トップページ > ブログ > KAIHATSU

【特注】大型フードを製作・納品施工しました。

こんにちは設計開発のMHです。

 上記のような要望があり、大型フードの製作・納品施工工事を行いました。

塩ビ製レジスタガラリを18個設置した塩ビ製フードになります。

また、自立架台はスチール製亜鉛メッキ仕上げになります。

こちらも弊社工場内で製造いたしました。

 

今回は防液堤のFRP防水塗装工事も行い完成時に、送風機・廃液タンクを設置いたします。

 

屋外防液堤をFRP防水塗装工事施工中の様子です。

 

屋外の防液堤FRP防水塗装工事 完成です。

 

廃液タンクの納入・据付施工の写真になります。

 

こちらが設置後の送風機・廃液タンクの写真になります。

 

ダクト工事中の写真になります。

高所作業車を使用して、施工を行いました。

 

こちらは屋外の施工後の写真になります。

 

同様に屋内の防液堤FRP防水塗装工事も行いました。

こちらに、大型フードを設置します。

 

屋内の塩ビ製フード設置後の写真になります。

 

 〇納品施工工事については、こちらのブログ記事を参照ねがいます

塩ビのダクト工事

排ガス洗浄装置納品施工と塩ビダクト施工工事しました

 

☆各SNSで部材作成の動画などを配信しております。

TAKASHOインスタグラム

 

無料相談窓口

 

TAKASHO色評価台インスタグラム

 

 

 

こんにちは設計開発のMHです。

 過去製作したエッチングチャンバー・半導体関連向けの

塩ビドラフトチャンバーの製作事例をまとめてみました。

 

事例1:半導体洗浄工程用塩ビ製ドラフトチャンバー

   ハンドシャワー・エアガン・純水用水栓・洗浄用シンクを用いたドラフトチャンバーになります。


 

事例2:半導体洗浄工程用塩ビ製ドラフトチャンバー

   純水用水栓・洗浄用シンク・洗浄用エアーガンを用いたドラフトチャンバーになります。

   純水栓は5つあり、洗浄用シンクは2槽となっております。

 

事例3:半導体関連クリーンルーム用塩ビ製ドラフトチャンバー

 

   イエローLEDを設置した塩ビドラフトチャンバーを製作しました。

 感光材が反応する波長の光(紫外線などの500nm以下の短波)を遮断します。

 また、下台はケコミ式になっており椅子に座っての長時間作業にむいております

 

 

 

事例4:半導体エッチング工程用塩ビ製ドラフトチャンバー (エッチングチャンバー)

 

     エッチング作業に最適な上台が傾斜している塩ビドラフトチャンバーになります。

    こちらのドラフトチャンバーも下台ケコミ式になっております。

     また、ドラフト庫内に耐熱塩ビ板を遮熱板として設置しております。

 

〇弊社ではドラフトチャンバーの納入施工工事も行っております。

 納品施工工事については、こちらのブログ記事を参照ねがいます。

塩ビのダクト工事

排ガス洗浄装置納品施工と塩ビダクト施工工事しました

☆各SNSで部材作成の動画などを配信しております。

TAKASHOインスタグラム

 

無料相談窓口

 

TAKASHO色評価台インスタグラム

 

 

 

 

 こんにちは開発設計のMHです。

花粉のつらい季節が終わりひと段落、いかがおすごしでしょうか。

上記のような要望があり、廃液口つき塩ビ製ドラフトチャンバーを製造しました。

 

 こちらが製作したドラフトチャンバーです。

幅1200mmになります。

こちらがドラフトチャンバー作業面に

設置した廃液口になります。

 

作業面に廃液口を設けジャバラホースを接続し

ドラフトチャンバー下台に設置したポリタンクに

廃液を貯められる構造となっております。

 ドラフトチャンバー庫内で作業をしてから、

ドラフトチャンバー庫外のポリタンクに

廃液を移し替える作業をしなくてよいので、

作業の時間を短くでき、

廃液を床にこぼす事故を防げます。

 

バランス扉に蓋つきの作業口を設けました。

蓋をはずして、両手を入れて

ドラフトチャンバー庫内での作業が可能です。

ドラフトチャンバー庫内に

シンク・パンチング作業面・純水用水栓を設置しました。

内装・外装ともにすべて塩ビ製なので、

酸・アルカリをもちいた

半導体関連などの洗浄作業に向いております。

※内部に金属フレームを設置し、

 表面に塩ビ板を貼り付ける方法で製造すると

 長年の使用で、

 内部の金属が腐食していくことがあります。

 弊社の塩ビ製ドラフトチャンバーは、

 すべて塩ビ板・塩ビ角パイプで構成しているので

 酸・アルカリで腐食する心配がありません。

 

〇弊社ではドラフトチャンバーの納入施工工事も行っております。

 納品施工工事については、こちらのブログ記事を参照ねがいます。

塩ビのダクト工事

排ガス洗浄装置納品施工と塩ビダクト施工工事しました

☆各SNSで部材作成の動画などを配信しております。

TAKASHOインスタグラム

 

無料相談窓口

 

TAKASHO色評価台インスタグラム

 

 

 

こんにちは設計開発のMHです。

上記のような要望があり、塩ビ製ウォークインドラフトチャンバーを製造しました。

 

 

こちらが製作した

塩ビ製ウォークインドラフトチャンバーになります。

サイズは幅1200mm 奥行900mm 高さ2100mmになります。

 

非連動バランス扉を開いた状態の写真になります。

有効開口は1500mmになります。

 

こちらの製品は非連動バランス扉になります。

非連動バランス扉とは

複数のバランス扉を別々に開閉可能な

バランス扉になります。

 写真のように、下側のみ

扉を閉めて上側で作業が可能です。

 

こちらは上側のみ

扉を閉めた場合になります。

 

内装・外装ともにすべて塩ビ製なので、

酸・アルカリをもちいた作業に向いております。

※内部に金属フレームを設置し、

 表面に塩ビ板を貼り付ける方法で製造すると

 長年の使用で、内部の金属が腐食していくことがあります。

 弊社の塩ビ製ドラフトチャンバーは、

 すべて塩ビ板・塩ビ角パイプで構成しているので

 酸・アルカリで腐食する心配がありません。

 

塩ビ製卓上両面ドラフトチャンバー製作いたしました

半導体メーカ様向けドラフト

塩ビ製両面ドラフト出荷しました

☆各SNSで部材作成の動画などを配信しております。

TAKASHOインスタグラム

 

無料相談窓口

 

TAKASHO色評価台インスタグラム

 

 

 

 

 

 

こんにちは設計開発のMHです。

 上記のような要望があり、幅1200㎜と幅1800㎜のケコミ式塩ビ製ドラフトチャンバーを製造しました。

ケコミ式とは下台部分に足を蹴り込めるという意味で、ケコミ式と呼ばれております。

 

こちらが今回オーダーいただきました

幅1200㎜のケコミ式塩ビ製ドラフトチャンバーになります。

 

照明はイエローLEDランプになっております。

イエローLEDランプは

約500nm以下の短波長光をカットします。

高感度の感光材料を使用する

半導体工場のクリーンルームなどに使用する照明になります。

下台がケコミ式になっており、

写真のように椅子に座っての作業に最適です。

 

 

こちらが幅1800㎜の

ケコミ式塩ビ製ドラフトチャンバーになります。

こちらは通常のLED照明になっております。

 

こちらも幅1200㎜ドラフトチャンバーと

同様に下台がケコミ式になっており

椅子に座っての長時間作業に向いております。

今回製作した幅1200㎜ドラフトチャンバー・幅1800㎜ドラフトチャンバーともに

写真のように、グースネック水栓が付属しており、作業面はシンク構造となり

作業面をフラットにするためにパンチング板をひいております。

内装・外装ともにすべて塩ビ製なので、酸・アルカリをもちいた作業に向いております。

 

※内部に金属フレームを設置し、表面に塩ビ板を貼り付ける方法で製造すると

 長年の使用で、内部の金属が腐食していくことがあります。

 弊社の塩ビ製ドラフトチャンバーは、すべて塩ビ板・塩ビ角パイプで構成しているので

 酸・アルカリで腐食する心配がありません。

 

また、今回はケコミ式のステンレス製ドラフトチャンバーも製作いたしました。

弊社は自社工場を持っているメーカーで、

下記3種の材質のドラフトチャンバーの製造が可能です。

 

 ステンレス製ドラフトチャンバー

 スチール製ドラフトチャンバー

 塩ビ製ドラフトチャンバー

 

 他、塩ビ製特注品事例はこちらのブログを参照してください!

 

塩ビ製卓上両面ドラフトチャンバー製作いたしました

半導体メーカ様向けドラフト

塩ビ製両面ドラフト出荷しました

 

本日も安全第一で作業しましょう!

 

 

TAKASHOは愚直に地道にひたむきに

 

一歩一歩を心掛け作業します。

 

こちらは弊社で製造している小型スクラバーの出荷前の検査の様子になります。

 

 

→製品紹介ページURL 【排ガス洗浄装置

 

 

  

 

小型スクラバーの出荷が続いているため

 

納品される前に、並べて撮影してみました。

 

 

ちなみに、こちらの小型スクラバーは湿式タイプになります

 

装置内で洗浄液を循環させており、充填材に気液接触をさせ

 

有害なガスを吸収し  無害化して、屋外に放出します

 

 

 

 

詳細はこちらを参照してください

 

 

【関連ブログ】

スクラバーのおはなし その1🐤

 

スクラバーのおはなし その2🐤

 

スクラバー(排ガス洗浄装置)その3

 

 

今日も一日ご安全に。

 

以上、開発/設計技術部からの投稿でした

 

 

 

貴商エンジニアリング株式会社

埼玉県戸田市笹目南町38-10

TEL. 048-422-0156 FAX. 04421-2913

te-service@takasho-eng.jp

こんにちは設計開発のMHです。

上記のような要望があり、塩ビ製湿式スクラバーとステンレス製防液堤を製作いたしました。

 

 

今回、オーダーいただきました製品の出荷前検査の様子になります。

前からの写真

 

後ろからの写真

 

 今回はスクラバー・排気ファン・架台・防液堤・制御盤も含め

まとめてのオーダーをいただきました。

 こちらは、出荷前検査で排気ファンを

接続して試運転をしている様子になります。

 

こちらの制御盤も弊社で、設計・製造したもので、

すべての操作を行います。

 

排気ファン側からの写真になります。

 

排気ファンの取り付け架台も弊社で製造を行いました。

 

矢印部の丸印内がステンレス製防液堤になります。

 

 

防液堤内に、雨水などがたまった場合に排水ができるように

配管が接続できるようになっております。

 

また、防液堤内にたまった排水は一般排水へ接続。

スクラバーの吸収液は廃液タンクへ接続となります。

 

また、納品施工工事をいたしました。

屋上にスクラバー・排気ファン・架台・防液堤・制御盤も

含め納品施工工事をいたしました。

 

 〇納品施工工事については、こちらのブログ記事を参照ねがいます

塩ビのダクト工事

排ガス洗浄装置納品施工と塩ビダクト施工工事しました

 

☆各SNSで部材作成の動画などを配信しております。

TAKASHOインスタグラム

 

無料相談窓口

 

TAKASHO色評価台インスタグラム

 

 

今日は、実験台の基礎知識と

代表的な使用例についてを説明したいとおもいます

 

【基礎知識】

人間工学の視点から検証した実験台の高さ。

実験台の高さは作業性に関わるばかりでなく、

研究者の体に影響を及ぼします。低すぎると腰に負担がかかり、

高すぎると肩に力が入ってしまいます。従来、実験台の作業面の高さは800mmが標準でした。

しかし日本人の高身長化に合わせて高さ850mm~900mmを標準仕様としました。

研究者・作業者の身長や作業姿勢(立ち作業・座り作業)に合わせて選択頂けます。

推奨サイズ作業面の求め方身長/2 + 5cm

(靴のかかとを考慮して、求められる数字より若干高めが適切です)

 

【代表的な使用例】

 

作業面は耐薬品性の良いケミサーフを採用しており、

薬品がこぼれおちても、外観を損なうことはありません。

実験台に載せる機器が軽量な場合は、

木製実験台。重量物の場合はスチール製実験台を推奨します

 

【話題性のある使用例】

 

試薬棚・ガス栓・埋め込み等 各種コンセント・LED照明などオプションの追加が可能です。

収納スペースを増やし雑然としがちな研究室空間を快適に保ち、   

研究者をストレスから解放します

 

今日も一日ご安全に。

以上、開発/設計技術部からの投稿でした

 

 

クリーンベン

ドラフトチャンバー

色見台/色評価台(LED Ra98)

クリーンドラフトスクラバー

 

 

 

貴商エンジニアリング株式会社

埼玉県戸田市笹目南町38-10

TEL. 048-422-0156 FAX. 04421-2913

te-service@takasho-eng.jp

 

 

【関連ブログ】

実験台のオーダーメイドたまわります!

 

 

その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。

<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156

月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く

GO GREENSustainability,Respect For The Future

「持続可能な未来へ」

私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。

TAKASHOの取り組み