COMPANY環境への取り組み
GO GREENSustainability,Respect For The Future
「持続可能な未来へ」
「持続可能な社会」と
「三方良し」自分たちがすることに責任を持つ。
それが私たちのモットーです。
持続可能な社会
私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、そのバランスを考えた「ものづくり」を行っています。
三方良し
私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」
タカショウの製品はこの考えに基づいて、「人や環境にやさしいものづくり」に日々努めています。
今の時代は環境にも人間にもダメージを与えています。
汚染された水、汚れた空気、ストレスの高い社会・・・
これらは、未来に重要な課題となります。
よりよい社会に発展し続けることは大切ですが、自然に対する敬意が人が暮らしやすい
環境を保ってゆくためにもっと大切だと私たちは考えています。
エネルギー排気、ゴミなども責任を持って制御し、調達資材はできるかぎり環境に配慮したもの、
長期の使用に耐えるもの、交換可能なもの、誰にでも使いやすく、シンプルで飽きのこないデザイン。
エコロジーのバランスを取り入れることによって経済面だけでなく、環境面においても、
お客様の信頼を得、品質に見合った価格で、長期ご使用いただけるロングライフ製品の開発に取り組んでいます。
- タカショウ環境への取り組み
-
タカショウは、研究者が安全に作業でき、その汚れた空気を浄化して大気に放出するという環境負荷低減に直接的に貢献する環境改善設備を製造しています。私たちの製品は、お客様の環境活動に密接に関わっており、お客様の地域社会の環境に直接的に関わっているといえます。そのため、タカショウでは、お客様先での環境負荷提言を取り組みの主題にしています。
「人と自然との共生」、「利用資源の有効活用とリサイクルの促進」、「人と環境に配慮した材料への追求」の3つを柱としています。
資源の有効活用を考慮した設計を行い、廃棄物削減とリサイクルを促進させ、人と環境に優しい材料の調達を追求しています。
製品を稼働する際の電気使用量や、製品の再資源化・廃棄に至るまで、企業活動のあらゆる面において、持続可能な環境への配慮に取り組むことを約束し、持続可能な未来へ、自らの役割を果たします。
環境を汚さない、
人に優しいエコ塗装ECO-FRIENDLY POWDER CPATING
タカショウのスチールに採用されている粉体塗装は、シンナーなどの有害物質を使わない塗装方法。製造工程における大気汚染や悪臭・中毒などの問題を提言し、省資源化にも貢献。また、塗料には、シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドなどVOC(揮発性有機化合物)は含まれておりません。傷やサビに強く、耐薬性、耐汚染生にも優れています。製造工程で余分にスプレーされた粉体塗料は回収して再利用できるので、廃棄塗料も大幅に削減できるエコロジカルな塗装方法です。
BLOGスタッフブログ
-
POSTED:2025.01.15
WRITER:SOUMUドラフトチャンバー排気のしくみ
今回は『ドラフトチャンバー』のお話です。 ドラフトチャンバーは別名『局所排気装置』と言います。 ...
-
POSTED:2025.01.14
WRITER:SOUMU「研究実験設備の移設方法と課題」効率的な計画と専門サポート
こんにちは! 今回は研究実験設備の移設についてお話したいと思います。 弊社では、研究実験設...
-
POSTED:2025.01.08
WRITER:KAIHATSU実験台の基礎知識と代表的な使用例
今日は、実験台の基礎知識と 代表的な使用例についてを説明したいとおもいます 【基...
-
POSTED:2025.01.06
WRITER:SOUMU2025年!明けましておめでとうございます!
皆様、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 総務部のNです...
- その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。 -
<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156
月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く
GO GREENSustainability,Respect For The Future
「持続可能な未来へ」
私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。