BLOG

トップページ > ブログ > ドラフト前面戸にがたつきはございませんか?

ドラフト前面戸にがたつきはございませんか?

SOUMU
POSTED:2025.06.25
WRITER:SOUMU

標準型ドラフトチャンバーの前面戸は上下に動くタイプですが、

 

ご利用のドラフトチャンバーの扉の動きに違和感はございませんか?

 

 

 

 

 

ドラフトチャンバーの前面戸はバランスウェイト式といった方法で

 

ワイヤーを利用して前面戸を動かしています。

 

 

ワイヤーはドラフトチャンバー庫内で利用する薬品の影響や経年劣化によりどんどんと傷んでいきます。

 

 

 

 

このように毛羽だったワイヤーは切れる恐れがあり、とても危険な状態です。

 

 

ドラフトチャンバーは労働安全衛生法に定められている通り、定期自主点検を実施する必要があります。

 

 

 

 

ドラフトチャンバーの前面戸の検査では、開閉操作による異音のチェックや左右のバランス、扉の重さなどを確認しております。

 

 

 

その時にワイヤーの錆や摩耗状況も同時に検査しております。

 

 

 

 

 

 

このように毎年の定期検査の際にドラフトチャンバー前面戸滑車部にグリスをさすことが

 

 

ご利用者の安全と製品の性能を守るうえでとても大切です。

 

 

 

当社では定期自主点検支援サービスを実施しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必要に応じてドラフトチャンバーのワイヤー交換など、消耗品の交換をご提案しております。

 

 

ご利用のドラフトチャンバーで不具合を感じた際には、

 

そのまま見過ごさずに下記より一度当社へご相談ください。

 

 

無料相談窓口

 

 

 

 

【関連ブログ】

局所排気装置は定期点検が義務付けられています

 

その局所排気装置、フードの吸引不足ではないですか?  

RELATED POST関連記事

その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。

<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156

月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く

GO GREENSustainability,Respect For The Future

「持続可能な未来へ」

私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。

TAKASHOの取り組み