BLOGスタッフブログ
スクラバー(排ガス洗浄装置)

WRITER:SOUMU
本日はTAKASHOの製品を取り上げたいと思います!
過去の記事でちょこっと出てきましたが(過去記事:(2019.11.28 前回に引続き。。。))
スクラバー(排ガス洗浄装置) について書かせていただきます!!
(撮影時期は今年の夏です)
スクラバー(排ガス洗浄装置) はおおまかに分類して 2種類 あり、
*湿式スクラバー
*乾式スクラバー
が、あります!
そもそもスクラバーとは?
研究所、検査所、工場等から排出される有害ガスを中和処理するのが
スクラバー(排ガス洗浄装置)です!!
中和処理する有害ガスの種類によって
湿式スクラバー と 乾式スクラバー を使い分けます。
湿式スクラバーは簡単に例えると、
水溶液で有害ガスを接触し吸収除去します!!
気液の接触率の高い充填材を使用し、
スプレーノズルから均一な中和液散布を実現することによって
安定した、高い有害ガス除去効率を得ることが出来ます。
一方、
乾式スクラバーは簡単に例えると、
フィルターで有害ガスを吸着し除去します!!
水洗浄では除去しにくい有機溶剤や、悪臭を活性炭などで吸着除去します。
そしてそして、
今回ご紹介するのは
湿式スクラバー です 🙂 !
この箱のようなものが
このようになり、、、、、
はたまた
このようになり、、、、、、、、
と、いう感じで、
最終的に 湿式スクラバーになります!!!
まだまだイメージがわかないと思いますが、
沢山撮影をしたので、
数回の投稿にわけてあげていきたいと思います✎!!
だんだん完成に近づくスクラバーをお楽しみください!!
弊社ホームぺージをご覧いただき、
ご要望・お問合せ等ございましたら
下記【お問い合わせフォーム】より、お気軽にご連絡ください!!
RELATED POST関連記事
CATEGORY
NEW ENTRY
- その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。 -
<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156
月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く
GO GREENSustainability,Respect For The Future
「持続可能な未来へ」
私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。