特注設計の紹介(その1)
カタログ製品以外の特注設計を紹介したいと思います!
お客さんから卓上照明スタンドが欲しいと相談を受けて設計しました。
ただ単に照明スタンドを製作するのは物足りないので
実験台周りで不足しがちなコンセントも追加しちゃいました!!
コンセントの位置は試薬瓶等で隠れてしまわないように少し高い位置につけてます。
今回は通常のLED灯具を付けましたが
新製品の「色品質検査用超高演色LED Ra97」も取付けることができます。
また、スタンドの上に置いた物が落下しないための柵を設けたり、 2段の棚にすることも可能です。
※近日中に色品質検査用超高演色LEDはRa98にグレードアップ予定!!!
材質は、スチール製粉体焼付塗装・ステンレス・硬質塩ビ
3種類から 薬品に合わせて選択可能です。
TAKASHOでは実験室のちょっとした小物も承っております。
お客さんごとの使いやすさを追求した設計を心がけております。
ぜひ、一度 TAKASHOまでご相談を
記:開発技術部
今回は、製作中のドラフトチャンバーについて営業担当者と製造担当者にお話を聞きました。
――今回のお客様からのご要望はどのようなものでしたか?
営業:
このドラフトチャンバーは燃焼試験に使用します。
素材を燃焼させて煙が発生する様子を確認したいので、
通常は白色の内壁や作業面を黒色にしてほしいとの事でした。
(写真は作業中のものです。)
手入口から作業できるようになっています。
――通常のドラフトチャンバーと違って前面ガラス窓に手入れ口が付いていますね。
営業:
試験作業中正しい状態で煙を確認するために、空気の流入が必要最小限で済むようにしています。
また、ファンを停止させて圧空ダンパーで風の流れをシャットダウンできるようになっているのも今回の製品の特徴です。
――内壁に鏡が付いていますが、身だしなみを気にされているのですか??
営業:
違います(笑)。裏側の視認性も良くするためです。
――このドラフトチャンバーを製造する上で、気を付けたところは何ですか?
製造:
内壁と作業面の色が黒なので、合わせ部分のコーキング材は黒色のものを使いました。
切断面にも黒の塗装をしてあります。
黒色の材料は、白色の材料とは違うキズや汚れが目立ってしまうので、その点は特に気を使いました。
(写真は作業中のものです。)
ガラス窓枠部分に取り付けて、密閉性を高めます。
――他に今までと違うところはありましたか?
製造:
試験時に一時的に密閉性を高められるように、前面ガラスの窓枠部分に今回初めてモヘア(パイルウェザーシール)を取り付けました。
内側に鏡を取り付けたのも初めてです。
このドラフトチャンバーは素材の燃焼試験を行うものとして設計されました。
通常のドラフトチャンバーは、作業時に発生する気体が庫内で滞留しないように常に排気が行われる仕組みになっていますが、今回の製品は外部からの空気の流入を極力抑え、密閉性を高めています。また、煙の発生状態を確認するために庫内の色を黒色に統一しています。
貴商エンジニアリングでは、お客様の使用目的に合わせた特注製品にも対応しております。担当者がお伺いし、設計から製造までを自社工場で行っております。まずはお気軽にお問い合わせください。
(聞き手:開発技術部)
CATEGORY
NEW ENTRY
BLOGスタッフブログ
-
POSTED:2025.05.21
WRITER:SOUMUドラフトチャンバー(局所排気装置)について紹介します!
今回は、貴商エンジニアリングのドラフトチャンバーについてご紹介します。 設計から搬...
-
POSTED:2025.05.19
WRITER:KAIHATSUエッチングチャンバー・半導体関連向け塩ビドラフトチャンバーの特注対応事例
こんにちは設計開発のMHです。 過去製作したエッチングチャンバー・半導体関連...
-
POSTED:2025.05.14
WRITER:SOUMUクリーンベンチの清浄度について
TAKASHOでは自社工場でクリーンベンチ・バイオクリーンベンチを製造しています。 ...
-
POSTED:2025.05.12
WRITER:SOUMU見積書作成において
皆さんこんにちは!!総務部女子です!! GWも終わり、夏に近づいてきましたね(^▽...
- その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。 -
<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156
月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く
GO GREENSustainability,Respect For The Future
「持続可能な未来へ」
私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。