ロサンゼルス旅行にいってきました!
こんにちは!
今回はタイトルにもある通り夏休みを利用してロサンゼルスへ旅行へ行ってきました!
念願だったメジャーリーグの観戦であったり観光名所に行けたりと、とても充実した旅行になりました!
そんな中旅行中に感じた事をいくつか共有したいと思います!
日本車が数多く走っている!
ロサンゼルスは車社会で、どこへ行くにも基本的に車移動でした!
ローカルバスや電車は、あることはあるのですが、アクセスが悪かったり、治安が悪かったりと
電車もバスもかなり閑散としていました。
その反面、車の交通量は日本より遥かに多く、まずロサンゼルスに到着して交通量の多さに圧倒されました。
そんな中、日本車が多く走っていることに驚きました!
中でもTOYOTA、HONDA、はかなり多く走っていた印象で、
海を越え、日本車が多く走っていることが日本人として嬉しい気持ちになりました!
テクノロジーが最先端!
荷物の配達にはロボットカーが走っていたり、
観光地には無人タクシーが走行していたりと日本では見られない光景が広がっていました!
また、現地での支払いはキャッシュレスがほとんどで、紙幣や硬貨で支払いをしている人は
見かけませんでした!



安全をお金で買うところ
ロサンゼルスに長期滞在している方とたまたま話す機会があり
「ここ(ロサンゼルス)は、安全をお金で買うところ」だと言っていたのがとても印象に残っています。
電車やバスは1.75ドル(約250円)で乗車できるので、物価高のロサンゼルスで、節約と思い
何度か利用をしたのですが、車内で奇声を発している人や、明らかに言動がおかしい人など
事前情報で治安が良くないことは確認をしていたのですが、いざ同じ電車、バスに乗るとかなり怖かったです。
電車のホームには警察官が常に見張りをしていたので、常に緊張感がある場所でした。
そんな事もあり、旅行中はほとんどUberを利用して観光をしました。
まさに、安全をお金で買うことを体感する出来事でもありました。
今まで「安全を買う」ということは考えたこともなく
きっと日本では治安が比較的安定していて、日常生活の中で安全を意識せずとも守られていることが
多いからなんだと感じました。
安全が“当たり前”になっている日本から一歩離れると「安全」という価値を改めて考える機会になりました!
TAKASHOにおいての「安全」
研究・実験の現場では、日本でも状況は異なります。
実験室には有害ガスや薬品リスクなど、見えない危険が常に存在します。
そのため安全は“当たり前”ではなく、意識して確保すべきものだと思っています。
そしてそのためには、ドラフトチャンバーをはじめとした安全設備への投資が欠かせません。
安全はコストではなく、未来の研究を支えるための資産です。
弊社では、製品を提供するだけでなく、製品を通じて「安全・安心」という価値をお届けしていると考えています。
実際に装置を使用される研究者の皆さまが、日々の実験に安心して取り組めるよう
細部に至るまで安全性と信頼性にこだわったモノづくりを心がけています。
ドラフトチャンバーの使用上の注意!!【意外と知られていない?】
ドラフトチャンバー(局所排気装置)について紹介します!
PS
ロサンゼルスの治安が良くない事に触れましたが、時間帯やある地域についてなので
基本的にはとても優しく陽気な方が多い印象でした!
気温も日本のような蒸し暑い感じではなくカラッと晴れてとても過ごしやすい環境でした!
あと、日本だけでなくロサンゼルスでも大谷選手フィーバーで街のあらゆる所に大谷選手の
イラストなどがあって改めて凄さを実感しました!

こんにちは!
総務部のNです!
皆さんに嬉しいお知らせです!
TAKASHOオリジナルデザインの2026年卓上カレンダーが完成しました!

こちらは、年末年始のご挨拶回りなどでノベルティとしてお配りする予定です!
卓上カレンダーはデスクの見やすい場所に置くととても便利ですよね。
スマートフォンやPC、手帳があるから不要と思う方もいるかもしれませんが、
やはり「サッと確認できる」卓上カレンダーは根強い人気があります。
2026年は午年ということで、表紙には社長が乗馬しているデザインを採用しています!笑
さらに、幸運のモチーフである「馬蹄」も描かれています。
馬蹄はU字型が上向きだと「幸運を受け止める器」、下向きだと「不運を落として厄除けになる」と言われています。
気になる中身はというと…
実用性よりも存在感を重視したデザインで、各月には世界の偉人の名言が添えられています。

例えば1月は、マリリン・モンローの
「人生って、自分で創るもの。うつむかず、上をむいて。何よりも大切なのは、笑うこと。」
という言葉から始まります。
どの月も心に残る言葉が並んでいて、ふとした瞬間に勇気をもらえるはずです。
オフィスやご家庭のデスクで、2026年を一緒に歩んでいただけたら嬉しいです!
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
↓ ↓
以上、総務部Nでした!
スクラバーを導入されているお客様は、
きちんと年一回メンテナンスを行っているでしょうか。
メンテナンスを行っていないと・・・

こんな状態になっているかもしれません!!!
こちらの写真は4年以上メンテナンスを行っていない洗浄塔内の様子です。
シャワーノズルが目詰まりし、充填材等も汚れきっており、
スクラバーとしての機能を満足しないまま使用し続けているかも・・・!?
スクラバーが汚れきって、性能が落ちてしまう前に
年に1回のメンテナンスをおすすめします!

定期的なメンテナンスにより、スクラバーの製品寿命が伸びることにつながります。
いままで、メンテナンスを行っていないお客様は
汚れが落ちなくなってしまう前に、ぜひ検討してください!
〈お問い合わせ先〉
〒335-0035
埼玉県戸田市笹目南町38-10
TEL 048-422-0156
FAX 048-421-2913
〈関連ブログ〉
スクラバーとは?製作工場をご紹介
スクラバーの製作から据付までご紹介
皆さんこんにちは!
今回はドラフトチャンバーの最適な材質選びについて紹介します
ドラフトチャンバー導入の際に検討すべきことはまずどのような薬品、物質を使用しているのか、
また排気経路、作業面の大きさ、高さ、等様々なことがありますが、
今回はドラフトに使用される材質にスポットを当ててみます。
ドラフトチャンバーの材質について
ドラフトチャンバーの本体に使われる主な材質は3種類あります。
それぞれの特徴として・・・
スチール製
●加工のしやすさや、一般的なドラフトに使用される材質のため 比較的に安価に提供できる
●粉体塗装による耐薬品性
●耐火性
ステンレス製
●耐有機溶剤
スチール製品の粉体塗装を溶かしてしまうような溶剤を使用する場合
塩化ビニール製
●錆びない素材のため、 金属を腐食させる酸・塩素系ガスなどを使用する場合
が挙げられます。
もちろん本体の材質の他に、内壁材や作業面の材料も使用状況に応じて選択できますので、
使用する薬品等を教えていただければ、最適な材料を選定し、お客様に合ったドラフトチャンバーを作っていくことができます。
一般的なドラフトチャンバーについて
ブログ以外にもインスタグラムで随時社内の様子をあげていますので
ぜひご確認ください!!
こんにちは!
今回はドラフトチャンバーの意外と知られていない危険性について実例を基にご紹介します。
ドラフトチャンバーを安全に使用できていると思っていても実は危険が潜んでいる可能性がございます。
是非本記事を参考に一度お使いのドラフトチャンバーをご確認下さい!
ドラフトチャンバーのスイッチを押したのに、排気をしていない?
お客様より
「ドラフトチャンバーの ”ON” のスイッチを押してドラフトチャンバーが起動しているのに排気がされていない」
との連絡を頂いたケースがございました。
結論を先にお伝えすると上記の原因は
ベルト駆動式のファンのVベルトが摩耗により切れてしまい、ファンが回転していない事が原因でした。
上記の現象を簡単に例えると自転車のチェーンが外れているのに自転車を漕ぎ続けている状態に近いです。
この状態だとどんなに必死に自転車を漕いでも進むことはありませんよね?
Vベルトは自転車でいうチェーンの役割を果たしており、Vベルトが駆動する事によってファンの羽根車が回転し
ドラフトチャンバーの庫内で発生したガスを吸い込み、排気が出来る仕組みになっています。
なのでVベルトが切れてしまうと、ドラフトチャンバーは起動するのに排気がされないという現象が起きてしまいました。
〈参考資料①ーメンテナンス前の写真〉

なぜベルトが切れてしまったのか?
→メンテナンス不足が一番に考えられる原因になります。
メンテナンスは使用するユーザ様自身でも実施出来るものであり、講習を受講しメンテナンス機器の用意があれば
弊社のような専門スタッフがお伺いせずとも、メンテナンスは可能です。
しかし、屋外にあるファン等の点検は設置場所や点検の複雑さから専門知識が必要なメンテナンス箇所でもあります。
十分なメンテナンスが施されず異常に気づけないままドラフトチャンバーの使用を続けていると、Vベルトの主材質
はゴムで出来ているものであり、長年運転すると摩耗が蓄積し切れてしまいます。
※上記のVベルトが切れる以外にドラフトチャンバーの吸引不足が考えられる原因は以下になります。
・ダンパーの異常(ボリュームダンパー・ファイヤーダンパー)
・吐出口の目詰まり
・スクラバーの性能異常
メンテナンスから報告書の作成まで弊社にお任せ下さい!
弊社には、メンテナンスを行う専門部署がございます。
上記のような故障にも迅速に対応または、未然に防ぐメンテナンスが可能です!
メンテナンス後には報告書を作成し、異常箇所や検査内容を報告書にまとめて提出させていただきます。
今回の場合はVベルト交換、交換後のドラフトチャンバーの風速測定を行っております。
※報告書は3年間の保存義務がございます。
〈厚生労働省〉局所排気装置の定期自主検査指針
〈参考資料②ーメンテナンス後の写真〉
選ばれるポイントはここにあります!
TAKASHOを選んでいただくポイントでひとつ
「自社一貫制度」がございます。

製品製作から搬入・据付・付帯工事、据付後の定期メンテナンスまで一貫して行えるのが弊社を選んでいただけるポイントです!
例えば、今回紹介したVベルトが切れてしまった事例を基に修理までの過程を説明すると
基本的には、販売会社、製造工場、工事業者はそれぞれ別会社になっている事がほとんどです。
その為、ユーザー様から販売会社→製造会社→工事会社orメンテナンス会社のようにいくつかのステップを踏んで修理対応となります。
TAKASHOであれば、問い合わせを頂いた時点から、全て自社で対応が可能です。
日程調整などの確認作業は社内で完結できる為
装置が稼働できない日数を最小限でとどめる事が可能です!

また、他社製のドラフトチャンバーやスクラバーでもメンテナンスは可能です!
装置を ”より安全に” ”より長く” ご使用いただく為にメンテナンスの際には是非弊社までご連絡下さいませ。
〈関連ブログ〉
定期的な実験設備設備のメンテナンスしていますか?
排気ファンのメンテナンス、修理も行っています!
※注意事項
今回のようにドラフトチャンバーの排気機能に異常を感じた場合には直ちに利用を控え
販売元または弊社へお問い合わせ下さい。
本ブログの内容で即日の修理をお約束するものではございませんが
迅速な対応をお約束させていただきます。
ブログに載せている製品写真は、ファンやVベルトのイメージとして使用した写真であり
今回の事例になっているファンの写真ではございません。
みなさん、こんにちは!
総務部のNです!
このたび、社員インタビューを行いました!

内容は採用情報ページに掲載していますので、ぜひチェックしてみてください!
今回は久しぶりの更新ということもあり、社員の“生の声”を改めてお届けできたと思います。
実際にインタビューを担当してみて、私自身も多くの気づきがありました。
まず一つ目は、他部署の仕事内容をより深く知ることができたことです。
普段、客観的に見ているだけではイメージでしか捉えられませんが、
実際に「どんな流れで仕事をしているのか」「どんな点を意識しているのか」を直接聞けて、とても勉強になりました。
二つ目は、ものづくりの楽しさや奥深さです。
弊社は製造業ということもあり、多くの社員が“ものづくりへの想い”を語ってくれました。
高い技術力や職人気質の背景には、日々真摯にものづくりと向き合う姿勢があるのだと強く感じました。
三つ目は、社員一人ひとりへの理解が深まったことです。
普段一緒に働いていても、その人がどんな考えで仕事をしているのかは意外と知らないものです。
インタビューを通じて「こんなに真剣に取り組んでいるんだ」と驚かされる場面もあり、改めて同僚の魅力を知ることができました。
今回のインタビューを通じて、社員の人柄や仕事に対する熱意がより伝わったのではないかと思います。
これから就職活動をされる皆さんにも、当社の雰囲気や魅力を少しでも感じていただけたら嬉しいです。
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
↓ ↓
以上、総務部Nでした!
今回はドラフトチャンバー横置き型湿式スクラバー
メンテナンス作業を一部ご紹介いたします。
湿式スクラバーはスプレーノズルからの中和液散布により 有毒ガスの除去を行っております。

〈 スクラバー庫内シャワーノズルからシャワー噴霧の様子 〉
このとき、中和液と有毒ガスの接触率を高めるために充填材を用いています。
スクラバーを使用していくにつれて、この充填材に汚れが付着することで 有毒ガスの除去効率が低下してしまいます。
ご利用者の健康保持のためにもメンテナンス作業によって
スクラバー庫内や充填材の汚れを除去し、有毒ガスの除去効率の再確保が必要です。

〈 メンテナンス作業前充填材 汚れが付着しております 〉

〈 充填材を取り除き、スクラバー庫内を洗浄します 〉

〈 新しい充填材を入れています 〉

〈 スクラバー庫内を洗浄し充填材を交換しました 〉
スクラバー庫内の汚れ具合は点検窓から確認することができます。
ご利用のスクラバーは定期的にメンテナンスされていますでしょうか。
当社ではメンテナンス業務を請け負っております。
気になる点がございましたら、いちど当社へご相談ください。
ホームページのお問い合わせフォームまたは下記よりお問い合わせ頂ければと思います。
皆さんこんにちは、総務部女子です。
今回は超高演色LED蛍光灯について簡単に語ろうと思います。
最近、色評価台についてのお問い合わせがかなり増えております。
みなさま、沢山のご関心をお寄せいただき感謝申し上げます。
色検査用超高演色LED蛍光灯【TRUE COLOR-Ra98】とは?ですよね。
物体の色の見え方を「演色性」といいます。
演色性は私たちが普段から見慣れている自然光に近い光を基準として、
それがどれくらい違って見えるのかが数値で評価され、
これにより求められた数値を「演色評価数(Ra)」で表します。
TAKASHOの色検査用超高演色LED色評価台は
色に厳しい印刷工業会規則に則り、
色温度 5000K、演色性 Ra98と非常に高く、
特に目視で検査や作業を行う現場に最適な照明です。
色検査用に特化した超高演色LED蛍光灯 (5000K) は印刷工業会規格D50規格に準拠し、
電磁波ノイズ試験CISPR CLASS Bに合格しています。

わたしは未だに、美容室の帰り道に鏡を見るたびに
「想像してたんと違うーーーーーーーーー!」という気持ちになります。
ネットで洋服を買って、家に届いた際にも
「想像してた色となんか違うーーーーーーーーー!」という気持ちになります。
わたしだけじゃないはずです!!
【従来型LED】

【超高演色LED蛍光灯】

ということは、
様々な業界で『本来のcolor』が求められているということにもなると思います。
そして、従来の蛍光灯に比べて嬉しいことも沢山あるんだそうです。

何かご不明点やご質問等ございましたら、お気軽にお申し付け頂ければ幸いです。
Instagramもゆるーく更新していますので、
ゆるーく覗いてみてくださいね。
以上、総務部女子でした!!
寒くなってきましたので、体調管理には十分気を付けていきましょう!!
次回もお楽しみに!!
【関連ブログ】
色いろいろ、色評価台をご存知ですか?
前回に引続き。。。
CATEGORY
NEW ENTRY
WORKS導入実績
-
DATE:2025.08.07
横置き湿式スクラバー付き塩ビ製ドラフトチャンバー 型式:FDV-25-T-W2-SP
【製品内容】 モーターダンパーが手動ではなく、モーター (電気) で動かせるようにしました。 &...
-
DATE:2025.08.03
塩ビ製ドラフトチャンバー 型式:FDV-18-V-SP
【製品内容】 ドラフトチャンバーはボリュームダンパー、スクラバーは吸気吐出口のサイズが通常250A...
-
DATE:2025.07.08
湿式スクラバー 型式:HS-30VSP
【製品内容】 ・自動薬液注入装置が付属します。 ・ダクト吸入口を2つにして製作しました。(通常は...
BLOGスタッフブログ
-
POSTED:2025.11.05
WRITER:SOUMUドラフトチャンバー(局所排気装置)について紹介します!
今回は、貴商エンジニアリングのドラフトチャンバーについてご紹介します。 設計から搬...
-
POSTED:2025.10.29
WRITER:SOUMUドラフトチャンバー設置場所4つの条件
こんにちは! 今回はドラフトチャンバーの設置場所の条件についてブログを作成しました! このブログ...
-
POSTED:2025.10.27
WRITER:SOUMU「男性育休推進宣言企業」へ登録をしました!
こんにちは! 今回は新たに男性の育休推進宣言企業として登録をいたしました! 当社では社員一人ひと...
-
POSTED:2025.10.22
WRITER:SOUMUクリーンベンチとバイオクリーンベンチの違いと仕組み
今回は、クリーンベンチとバイオクリーンベンチの違いと仕組みについて 簡単に説明しよ...
- その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。 -
<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156
月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く
GO GREENSustainability,Respect For The Future
「持続可能な未来へ」
私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。





