BLOGスタッフブログ
安全をつくろう。

WRITER:SOUMU
みなさん、こんにちは!
総務部のNです!
私たちの企業活動において、もっとも大切にしていることの一つが「安全」です。
どれほど優れた製品やサービスであっても、そこで働く社員やご利用いただくお客様の安全が確保されていなければ、
真の価値を提供することはできません。
私たちTAKASHOは、創業以来「安全第一」の姿勢を貫いてまいりました。
社内での安全意識の徹底はもちろんのこと、
製品やサービスを通じて社会全体の安全に貢献することを目指しています。
そして、私たちが日々の業務で交わす合言葉は「ご安全に!」です。
この言葉には、仲間同士が互いの無事を願い合い、意識を高め合うという思いが込められています。
たった一言の挨拶ですが、安全への意識を共有する上で大切な文化だと考えています!
◎企業における安全管理について
さて、安全管理は業種を問わず、すべての企業にとって不可欠なものです。
工場や建設現場のように危険が見えやすい現場はもちろん、
オフィスワークのような一見安全に見える環境でも、思わぬ事故が起きることがあります。
転倒や過重労働、機器のトラブルなど、リスクはあらゆる場所に潜んでいます。
だからこそ、どの企業にとっても「安全を管理する体制づくり」は共通の課題であり、責任であると私たちは考えます。
弊社では、社員が安心して働ける環境づくりと並行して、お客様にも安全・安心を提供する製品開発を行っています。
たとえば、事故につながらないような安全設計や、製品使用時の注意喚起を徹底した取扱説明書の整備など、
安全性を考慮した工夫を取り入れています。
また、製品の安全設計だけでなく、保守点検などのメンテナンスサービスにも力を入れています。
こうしたアフターサービスもまた、安全を支える大切な要素です。
◎ハインリッヒの法則
ここで、安全管理に関する有名な考え方をご紹介します。
「ハインリッヒの法則」です。
これは、1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故、
そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らないが危険を感じた事例)が存在するというものです。
この法則からわかることは、重大な事故を未然に防ぐには、日常の「小さな異常」に気づき、
それを放置せずに改善していくことが何より大切だということです。
「安全は、すべてに優先する」。
この言葉を胸に、これからもTAKASHOは社員とお客様の安全を守り、安心してご利用いただける製品・サービスの提供に努めてまいります!
今後とも、TAKASHOをどうぞよろしくお願いいたします。
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
インスタも毎日更新しておりますので、是非チェックしてください!
以上、総務部のNでした!
〈関連ブログ〉
TAKASHOの安全に対する意識
RELATED POST関連記事
CATEGORY
NEW ENTRY
WORKS導入実績
-
DATE:2025.07.08
湿式スクラバー 型式:HS-30VSP
【製品内容】 ・自動薬液注入装置が付属します。 ・ダクト吸入口を2つにして製作しました。(通常は...
-
DATE:2025.07.03
乾式スクラバー 型式:HF28-B-SP
【製品内容】 ・高さ寸法が特注仕様です。(2100mm) ・フランジ径を小さくして製作しています...
-
DATE:2025.06.17
乾式スクラバー搭載スチール製ドラフトチャンバー 型式:NXB-12-TND1
【製品内容】 搭載している乾式スクラバーの寸法がスリムタイプになっています。 スクラバー点検口の...
- その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。 -
<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156
月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く
GO GREENSustainability,Respect For The Future
「持続可能な未来へ」
私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。