トップページ > ブログ > SOUMU

硬質塩化ビニールの特性について

今回はドラフトチャンバーやスクラバーといった当社製品に多く利用しております、
硬質塩化ビニールの特性についてご紹介いたします。

《 塩化ビ製ダクト部材 グレー色 》

1. 優れた耐食性と耐薬品性


◎工場で使用される様々な化学薬品に対して耐食性があります。
 特に、酸・アルカリに腐食せず優れた耐薬品性を有します。

 

2.強靭かつ抜群な加工性

◎熱可塑性ですので、加熱して折り曲げ溶接が容易です。
 曲げ・引っ張り強度に優れております。

 

3.優れた耐燃焼性

 

◎自己消火性で火災の原因になりません。

 

4.優れた絶縁性

◎電触に対しても安全です。

 

5.軽量かつ容易な施工性

◎従来のVU管に比べて軽く、輸送や施工現場での取扱い、配管施工も容易です。

 

6.色は2色を標準仕様

◎施工場所に合わせてお選びいただける様、
グレーとアイボリー 2色をご用意しております。

 

《 塩ビダクト配管 アイボリー色 》

当社では塩ビ製のドラフトチャンバースクラバーの製造はもちろん、
設置に伴うダクト工事、電気工事、給排水工事も併せて請け負っております。

設計・開発から製造、現場施工までの自社内ワントップサービスが当社の強みです。

お客さまのニーズの多様性にきめ細かく対応できると自負しておりますので、
何かお悩みやご希望がございましたらぜひ一度ご相談ください。

下記またはホームページ「お問い合わせフォーム」よりお気軽にお問い合わせください。

 

〈 お問い合わせ先 〉

局所排気設備・排ガス洗浄装置のことなら
貴商エンジニアリング株式会社へ

本社・戸田工場
〒335-0035
埼玉県戸田市笹目南町38-10
TEL 048-422-0156
FAX 048-421-2913

みなさん、こんにちは。

総務の女子です。

 

 

ボルトやネジって沢山種類がありますよねー

雄ねじ (オネジ) や雌ねじ (メネジ) 、皿ビスや鍋ビス、、、、

 

知っている方多いのでしょうか?

 

私は全部釘だと思っていました 、、、、()

 

 

製造業にこのようなボルトやネジは欠かせません。

 

小さいものがあったり、大きいものがあったり。

短いものがあったり、長いものがあったり。

上から下までギザギザしているものもあれば、

途中からギザギザしているものもあったり。

 

 

私たち人間と一緒ですね。

 

 

みんな違ってみんないい。

「十人十色」

 

社内にて注文依頼が度々来るボルトやネジ、ビス。

サイズはもちろん、型式や形状も違います。

 

 

数字やアルファベットを一つ間違えると使えなくなってしまうので、

注文する時は念入りに確認をするようにしています。

 

 

 

 

以前、施工技術部の方から依頼がありボルトの注文をした時の話です。

 

【全ネジタイプのボルト】

と記載して注文したのですが、、、、

 

 

「六角ボルトですか?」

 

「寸切りボルトですか?」

 

 

注文先からリファックスが届きました。

 

なんの違いなの、、、、、?

 

 

ボルト関連が全く無知な私はさっぱりわかりませんでした。

 

 

 

 

 

 

ほんとこんなかんじでお手上げ状態でした笑笑

 

 

そんな時、私に声をかけてくれて丁寧に教えてくれたのは営業の上司でした。

 

 

TAKASHOには

優しい上司が沢山います!

 

 

 

六角はボルトの頭の部分。

 

寸切りは頭の部分がない、ネジの部分のみ。

 

 

用途によって、色んな仕様、種類があるんですね。

 

 

仕入れ先の会社様。

 

 

いつも素敵な資材など、

様々な注文に対応して頂き

ありがとうございます。

 

 

私もこれから商品知識をどんどん増やして、営業アシスタント兼TAKASHOの総務として

 

沢山貢献していければと思っております。

 

今後も沢山の商品に触れ、商品の知識を増やすぞーーーーー

 

 

 

 

以上、総務女子Sでした☆

初めまして。

11月から入社しました開発設計技術部のWです。

 

まずは簡単に自己紹介をしたいと思います。

趣味はモノづくり・読書です。

モノづくりは手芸をはじめドールハウスなど幅広く楽しんでいます。

 

最近は子供にねだられ人形用の抱っこひもやお洋服を作ったり、転落防止のために網を自作したりと引き籠もりLIFEが充実しております。

読書は活字中毒なため様々な分野の本を読みますが、ライトノベル系の冒険・恋愛ものが好きでWeb小説を読んでいます。

 

特技は学生時代から器械体操・トランポリン競技をしていたので、体が柔らかいことです。

 

最近は育児などで時間を割くことが難しくなったので時間を見つけてはストレッチやヨガをしたいなと考えています。

 

現在は開発設計技術部で様々な技術や製品知識を丁寧に教えて頂いており、切磋琢磨中です。

牛歩な性格なため丁寧な仕事を着実にこつこつと目指していきたいと考えております。

学生時代は化学工学を専攻し、前職では研究開発職・臨床検査などを従事しており様々なドラフトチャンバーや安全キャビネット、クリーンベンチを使用してきました。

これまでの使用者としての経験・強みを生かしてシンプルかつ使用しやすい製品つくりを心掛けたいです。

 

経験的にも知識的にもまだまだ未熟なところが多々あると思いますが、様々な知識を吸収して皆さんに貢献出来るように頑張っていきたいです。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

今回はスクラバー(排ガス洗浄装置)の製作から設置までをご紹介します。

 

 

 

湿式の排ガス洗浄装置は装置内で循環水を噴霧させます。

 

装置から水が漏れる事がないように装置内部からもしっかりと溶接します。

 

 

 

弊社では製品はすべて手作業で製作しています。

 

 

 

 

いよいよ現場で据付工事に入ります。 あらかじめ用意しておいたコンクリートベースに設置します。 湿式の排ガス洗浄装置は設置する際に付帯工事として ダクト配管・電気配線・給排水接続工事を同時に行います。

 

 

 

設置完了です。 既存の建物の外に設置し、ダクトで室内装置と接続しました。 今回は洗浄装置の頭部に排気ファンを搭載しました。

 

 

 

 

 

以上のように当社ではお客様のご要望や設置条件に合わせた装置を 製作することができます。

 

装置のご提案から設計・製作・据付・アフターケア(メンテナンス作業)まで 自社内ワントップサービスが当社の強みです。

 

ご興味を持っていただけましたら、 下記またはホームページのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

 

スクラバー製品情報

 

 

〈 お問い合わせ先 〉

局所排気設備・排ガス洗浄装置のことなら 貴商エンジニアリング株式会社へ

 

本社・戸田工場

〒335-0035  埼玉県戸田市笹目南町38-10

TEL 048-422-0156

FAX 048-421-2913

こんにちはRです!

今回紹介するのはカタログには載っていない特注製品のご紹介です!

 

特注製品の中でも人気の高い卓上型小型ドラフトチャンバーをご紹介します!

(※掲載製品は塩化ビニール製になります)

 

以前から研究室・実験室等で小規模なドラフトチャンバーを必要とされるお客様のご相談が多く

皆さまのご要望を伺い設計・製作したのがこの卓上式小型ドラフトチャンバーになります!

 

 

 簡易的かつ安価にてご提供出来るよう、

 

◎天面を透明塩化ビニールで製作し採光を確保   

 

◎従来の簡易囲い型フードの価格でバランスウェート方式を採用

 

 

 自社工場にて設計・製作しているので

実際ご使用されるお客様の細かいご要望にお応えいたします!

 

≪ 設 置 例 ≫

☆塩化ビニール製作業台との組合せ 

 

 

☆引出付実験台との組合せ 

 

 

今回ご紹介いたしたのは、塩化ビニール製の卓上式小型ドラフトチャンバーですが

設置場所や作業内容に合わせて本体寸法、及び本体材質の変更も可能です。

その他様々な特製品を作成しておりますので下記URLご確認下さい!

もちろん、ここに載っていないものでもご相談可能です!!

特注事例一覧

 

ご使用するにあたりドラフトチャンバーの他に必要な付属品もございますので

詳細につきましては下記URLの無料相談窓口までお願いいたします。  

↓ ↓ ↓

無料相談窓口

 

皆さん、こんにちは!

お正月モードも過ぎ、だんだんと普段の生活が戻ってきた感じがしますね。

 

さて、昨年末のお話になってしまいますが

2023年最終出勤日はみんなで大掃除を行いました!

一年の感謝を込めて、事務所も工場もピカピカにしました。

大掃除効果もあり、気持ち良く新年を迎える事ができたと思います。

 

そして、大掃除後はみんなで御歳暮の山分けをしました!!

 

 

どの御歳暮をお持ち帰りできるかは

くじ引きで決めます!

みんなドキドキわくわくしながら、くじを引いていましたよ〜!

社長もニコニコで楽しそうですね!笑

 

 

今年もお陰様でこんなにたくさんのお歳暮が届きました!

お目当ての品物が当たった方も多く大喜びでした!

 

お歳暮をお贈り頂きましたお取引先様、本当にありがとうございました。

みなさんこんにちは!

総務部のNです!

 

年末年始の挨拶回りの粗品として

TAKASHOロゴ入りオリジナルグッズを2種類ご用意しました!

 

一つ目はボールペンです!

こちらのボールペンは

書き心地が抜群に良くて、私も愛用しています!

使って頂いている皆様からも大好評です!

 

 

二つ目はコースターです!

こちらは、白雲石入りの吸水コースターです。

吸水性に優れた白雲石入りなので

水滴をスピーディーに吸水してくれます。

デザインもシンプルなので

どんなグラスやコップにも合うと思います!

お洒落かつ実用的な自慢のコースターです!

 

 

どちらにもTAKASHOのロゴが

ポイントになっていて可愛いですよね❤

 

ここでロゴについても説明させていただきますね。

 

TAKASHOのロゴは、永続的につづく企業であることを願いに込めて創られました。

シンプルであるからこそ、どんな人にも永く愛されるロゴになっていると思います。

特に着目して欲しい部分は、最後の一文字「O」が正円になっている事です。

これは人間的な優しい気持ちとTAKASHO皆が一丸になるという事を表現しています。

 

またロゴの色にもこだわりがあります。

「勝色」と言われる縁起色を企業カラーとしています。

勝色とは、紺よりもさらに濃い、黒色に見えるほどの暗い藍色のことです。

色名の「かつ」は、藍を濃く染み込ませるために布などを搗かつ(叩くの意)ことからきており、

鎌倉時代になると武士たちが濃い藍染の質実剛健さを好み、

「かつ」に「勝」の字をあてて縁起色としたのが色名の由来です。

 

TAKASHOの企業イメージである「安全安心・誠実・真面目」と合致するカラーだと言えますね!

 

詳しくは下記リンク先をチェックしてみて下さい!

TAKASHOロゴについて

 

ロゴに込められた想いが伝わると嬉しく思います。

 

以上、総務部Nでした!

 

こんにちは。

総務部のSです。

 

今回は排気ファンのベルトの交換についてお話ししたいと思います。

 

ドラフトチャンバーでは庫内空気を屋外排気のためにファンを利用しますが、 そのファンにはベルトがついているものがございます。

 

ベルトはゴムでできていますので、長期にわたって使用することにより、 ゴムが伸びる・ひび割れを起こすなどの劣化を生じます。

 

そのままで放置していると ベルトが切断してしまうという事態を招く恐れがあります。

 

 

 

《 メンテナンス前ファンベルト 》

 

ベルトがひび割れています。

 

 

排気ファンのベルトは自転車で例えると『チェーン』部分に相当します。

 

 

もし走行中に自転車のチェーンが切れたらどうなってしまうでしょうか…。

 

 

排気ファンの場合はベルトが切断してしまうと、羽根車が空回りしてしまい、

 

 

モーターは回転しているのに『排気ファン』としての機能は停止状態になります。

 

 

排気ファン機能が停止すると、 ドラフトチャンバー内の有毒ガスが室内へ漏れ出てしまう危険性があり、 それによって作業者の健康が損なわれる可能性があります。

 

 

 

 

《 ファンベルト交換後 》

このような事態にならないように、定期的にメンテナンスを実施しましょう。

当社では自社製品・他社製品問わずドラフトチャンバー、スクラバー、 クリーンベンチ等のメンテナンス業務を請け負っております。

 

 

〈 ケミカルファン 総合カタログP94~P143参照 〉

また、送風機単体での取扱いもございますのでご興味を持っていただけましたら 下記またはホームページより

お気軽にお問い合わせください

 

   ↓          ↓

TAKASHOにお問い合わせ

 

 

 

〈 お問い合わせ先 〉

局所排気設備・排ガス洗浄装置のことなら 貴商エンジニアリング株式会社へ

本社・戸田工場

〒335-0035 埼玉県戸田市笹目南町38-10

TEL 048-422-0156

FAX 048-421-2913

その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。

<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156

月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く

GO GREENSustainability,Respect For The Future

「持続可能な未来へ」

私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。

TAKASHOの取り組み