スクラバーの定期メンテナンスもお任せください
排ガス洗浄装置(スクラバー)は、日々の使用により汚れが蓄積されていきます。
洗浄塔内部の汚れは排気能力や浄化能力を低下させ、スクラバー本来の性能が発揮出来なくなってしまいます。
メンテナンスの効果といたしまして、
〇安全性保持
〇環境負荷低減
〇コスト削減
〇不具合の早期発見
〇設備の耐用年数の増加
などが挙げられます。
弊社で納入したスクラバーはもちろん、他社製品のスクラバーのメンテナンスも承っております。
こちらの写真は先日行ったスクラバーメンテナンスの写真になります。
〈メンテナンス前〉
スクラバー内部 洗浄前


〈メンテナンス後〉
スクラバー内部 洗浄後
充填剤交換

このように、高圧洗浄や一部部材の交換により、内部の洗浄を行います。
メンテナンスの結果は、後日報告書にまとめて提出させていただきます。
定期的に行うことにより、排ガス洗浄装置の耐用年数も増加いたしますので、どうぞご検討をお願いします。
過去の関連ブログもぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
スクラバーメンテナンスのご紹介
インスタグラムも毎日更新していますよ!
↓ ↓
色評価台専用のインスタグラムにもぜひ遊びにきてください!
↓ ↓
〈 お問い合わせ先 〉
局所排気設備・排ガス洗浄装置のことなら
貴商エンジニアリング株式会社へ
本社・戸田工場
〒335-0035
埼玉県戸田市笹目南町38-10
TEL 048-422-0156
FAX 048-421-2913
以上、総務部女子でした!!
こんにちは!
夏本番を迎え、現場での作業において特に注意が必要なのが「熱中症」です。特に屋外や空調のない屋内空間で作業をされる方にとって、
熱中症は命に関わる重大リスクのひとつです。
そこで今回は、熱中症対策として注目されている「WBGT値(暑さ指数)」について、
その見方や活用方法を中心に、現場で実践できる予防策をわかりやすく解説します。
■ 熱中症とは?なぜ現場で注意が必要か
熱中症とは、体温の上昇や水分・塩分の不足により、体のバランスが崩れて起こる症状です。症状は、軽いめまいやだるさから始まり、重症化すると意識障害やけいれん、最悪の場合は死に至ることもあります。
特に現場作業では、
-
高温多湿な環境での作業
-
重い防護具や作業着の着用
-
長時間の屋外作業
-
こまめな水分補給の難しさ
といった要因が重なり、熱中症リスクが非常に高くなります。

■ 「WBGT値」とは?熱中症予防の指標
WBGTとは「Wet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)」の略で、
人体の熱バランスに影響を与える「気温・湿度・日射・風」を総合的に評価した指標です。
通常の温度計では把握できない「暑さの危険度」を視覚的に示すため、
厚生労働省や日本生気象学会などでも熱中症予防のための基準値として使用されています。
■ WBGT値の目安と対策レベル
| WBGT値(℃) | 危険度 | 作業上の対策例 |
|---|---|---|
| 31以上 | 危険 | 原則中止。特に高齢者などは外出を避ける。 |
| 28〜31 | 厳重警戒 | 激しい運動・作業は中止。休憩頻度を増やす。 |
| 25〜28 | 警戒 | 定期的な休憩と水分・塩分補給を徹底。 |
| 21〜25 | 注意 | 初心者や高齢者は体調に注意。 |
| 21未満 | 安全 | 通常通り。ただし無理は禁物。 |
※出典:環境省「熱中症予防情報サイト」
■ WBGTをどう現場に活かすか?
① 現場にWBGT計を設置
携帯型のWBGT測定器を導入し、リアルタイムで暑さ指数を計測します。
屋外・屋内(空調のない工場等)ごとに設置し、作業員全員が値を確認できるようにするのが理想です。
② 作業内容の調整
WBGT値が高い時間帯は、重作業を避け、軽作業や点検業務などに切り替える工夫を。
可能であれば、作業時間を早朝や夕方にシフトするなどの柔軟な対応も有効です。
③ 休憩と水分補給の「ルール化」
例えば「WBGT値が28以上なら30分ごとに5〜10分休憩」など、明確なルールとして全員に周知しましょう。
また、スポーツドリンクや経口補水液など、塩分も含んだ飲料の提供が望ましいです。
④ 作業前点検と声かけ
作業開始前に体調確認を行い、体調がすぐれない人には無理をさせない風土作りも大切です。
また、「こまめに水分取った?」「ちょっと顔赤くない?」など、互いに声を掛け合う文化を育てましょう。
■ 熱中症対策の制度化・見える化もおすすめ
最近では、熱中症対策を「マニュアル化」したり、「WBGTモニターの設置記録」を保存するなど、
**安全管理体制として見える化する企業も増えています。
これにより、対外的な安全意識の高さのアピールにもつながります。
■ まとめ:熱中症は“対策できる災害”
熱中症は「予防できる災害」とも言われます。
WBGTを活用し、現場環境や作業員の体調に応じた柔軟な運用を心がけることで、安全で快適な職場環境の実現につながります。
「うちは毎年対策してるから大丈夫」ではなく、その年の気温・湿度の傾向や作業スケジュールに応じて見直す姿勢が重要です。
今年の夏も、全員が無事故で乗り切れるように、今一度、熱中症対策を見直してみませんか?
【参考リンク】
・環境省 熱中症予防情報サイト:https://www.wbgt.env.go.jp/
・厚生労働省「職場における熱中症予防対策マニュアル」
みなさん、こんにちは!
総務部のNです!
先日、恒例の全体会議が開催されました!

社長・会長のご挨拶に始まり、社内ルールの再確認などを行いました。
ルールの風化を防ぐためにも、全社員で改めて確認することはとても大切ですよね。
今回は、3つのテーマで講義が行われました。
・「食中毒にならないようにするには」
・「熱中症にならないようにするには」
・「運転管理義務教育について」
まさにこの暑い時期にぴったりの、役立つ内容でした!
さらに、MBTI診断やキャリアプランを考えるワークなども実施され、
とても充実した一日となりました。
そして、お待ちかねの社長賞の発表です!!!!
なんと、今回は、、、
我らが総務部が受賞しました!



ありがとうございます!!
会議後はBBQをしましたよ!

ビンゴゲームもして、みんなで盛り上がりました!
まさかの社長が一位抜けでした!笑

目玉景品は、豪華な「温泉旅行ペア宿泊券」でした!

こんな感じで、学びも楽しさも詰まった素敵な一日となりました!
引き続き、TAKASHOをどうぞよろしくお願いいたします。
お問い合わせ等ございましたら、下記より
宜しくお願いいたします。
↓ ↓
以上、総務部Nでした!
暑い日が続いており、夏バテが心配な時期になりました。
当社でも熱中症予防にエアコンなどの空調機器が活躍しております。
エアコンのフィルターは定期的に掃除していないと冷房効率が低下してしまい
電力を余計に消費してしまうという話は皆さまご存知かと思います。
当社で製造しているクリーンベンチやフィルターチャンバーといった
装置内にフィルターを内蔵している製品はエアコン同様に、
定期的にフィルターのメンテナンスを行わないと装置としての性能が低下してしまいます。
クリーンベンチやフィルターチャンバーをご利用の皆さまは
装置内のフィルターを定期的にメンテナンスされていますでしょうか。
当社ではクリーンベンチやフィルターチャンバーといった設備のメンテナンス業務を請け負っております。
下の写真のような、交換前後のフィルターを比較することで
いかにフィルターが汚れてしまっているかがわかります。

交換前のクリーンベンチ用フィルターです。
ほこりや汚れが付着して目詰まりを起こし、見た目が真っ黒になっております。

交換後の新しいクリーンベンチ用フィルターです。
クリーンベンチやバイオクリーンベンチは室内の空気をファンにより給気して、
フィルターを通すことで装置庫内に埃や微粒子を除いたクリーンな空気を吹き付ける装置です。
フィルターが目詰まりを起こしてしまいますと、
気流の乱れや庫内に十分な空気が吹付られずに装置としての性能が低下してしまう恐れがあります。
そういった事態を防ぐために、
タカショウのクリーンベンチはフィルターの目詰まりの程度を示す
「差圧計」が標準装備しております。
差圧計の目盛りを見て、フィルター交換時期の目安を知ることができます。
また、お客様のご要望に応じて
オプションにて「電子差圧計」に変更することが可能です。
通常の差圧計と異なり、フィルターが目詰まりを起こして交換時期となりますと
自動でアラームが鳴る機能がついており、安心してご利用いただけます。

タカショウでは定期メンテナンスのご契約といったサポートプランもございます。


装置を定期的にメンテナンスすることで、
製品寿命の長期化が図れ、結果的にコスト削減につながります。
【関連ブログ】
メンテナンスの重要性
定期的な実験設備設備のメンテナンスしていますか?
湿式スクラバー(排ガス洗浄装置)はドラフトチャンバー内より排出される有毒ガスを
中和液と接触させることで中和処理後、大気へ排出させる設備です。

今回はそのスクラバー内で噴霧させる「中和液」を管理する
「 pH自動薬液注入装置 」をご紹介いたします。

pH自動薬液注入装置とは、
その名前の通り「薬液のpH値を制御盤なしで自動管理する装置」です。
薬液のpH値が変動してしまいますと、ドラフトチャンバー庫内で行われる
研究や作業で排出される有毒ガスの中和処理が不十分になり、除去効率が低下してしまいます。
そのため、薬液のpH値の管理は安全にドラフトチャンバーやスクラバーを使用して頂く上で
とても重要なのですが、
普段ドラフトチャンバーやスクラバーをご使用になられる方からは
薬液のメンテナンスに時間がとられてしまったり、時には忘れてしまうという声がありました。

このpH自動薬液注入装置は
そのような日常業務の負担軽減・環境保全の貢献に役立てられます。
また、薬液レベルの低下を検知いたしますとフロートセンサーより出力され
パトライトで警報される仕組みとなっております。
設置場所が屋外であっても、室内にパトライトおよびブザー警報する設備も備えておりますので、安心してご利用いただけます。
「研究に関わる設備は安全が第一」
TAKASHOはお客様が安心して製品をご使用いただけるようお約束いたします。
ドラフトチャンバーやスクラバーのメンテナンス時に
pH自動薬液注入装置のメンテナンス作業も行っております。
ご利用のスクラバーの薬液のpH値は日々確認されていますでしょうか。
お客様のご不安やご心配・疑問にお答えいたします。
気になることがございましたら、当社へお気軽にご相談ください。
本社・戸田工場 〒335-0035
埼玉県戸田市笹目南町38-10
TEL 048-422-0156
FAX 048-421-2913
皆さんこんにちは、総務部女子です。
連日暑い日々が続いていますよね。早くこのジメジメ感から脱出したいわたしです。
でも子供たちにとってはこれからの夏休み、沢山の楽しいことが待っていますね。
プールにBBQ、キャンプと大イベントがお待ちかね。世の中のお父さん、お母さん!!
今年も可愛い可愛い子供たちの為に、動きまくりましょうね!!
さてさて、今回は表題にもありますが、、、、
MBTIをご存知でしょうか?
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、性格タイプを16種類に分類する心理学的性格診断です。
TAKASHOでは全従業員に診断をしてもらっています!!
分析家タイプ(Analysts)
論理的、戦略的、知的好奇心が強い、独立志向、枠にとらわれない
○INTJ (建築家) …戦略家タイプ、分析力あり
○INTP (論理学者) …知識欲旺盛、客観性重視
○ENTJ (指揮官) …組織のリーダー、戦略家
○ENTP (討論者) …発想力豊かで議論好き

外交官タイプ (Diplomats)
理想主義、人への共感、価値観重視、調和を大切にする、未来志向
○INFJ (提唱者) …静かで理想主義、ビジョン重視
○INFP (仲介者) …理想家で情熱的、内面重視
○ENFJ (主人公) …カリスマ性、他者の成長を支援
○ENFP (運動家) …好奇心旺盛、熱意があり社交的

番人(Sentinels)
真面目・責任感が強い・ルール重視・安定志向・実務に強い
○ISTJ (管理者) …真面目で責任感が強い
○ISFJ (擁護者) …思いやりがあり献身的
○ESTJ (幹部) …現実的で管理能力に優れる
○ESFJ (領事) …面倒見がよく社交的、調和重視

探検家(Explorers)
柔軟・行動力がある・感覚に敏感・現場対応力・今を生きるプロ
○ISTP (巨匠) …実用的・論理的・冷静
○ISFP (冒険家) …柔和で自由人、美的感覚あり
○ESTP (起業家) …行動派、社交的で現実主義
○ESFP (エンターテイナー) …明るく人を楽しませる天才

みなさんはどのタイプでしたか?
まだ、診断していない方はぜひ80問耐えて頑張ってみてください!!
↑ ↑ ↑
診断はこちらよりぜひぜひどうぞ!!!!
相手を知ることで、自分自身を見つめ直すことができるいい機会かもしれませんね。
そして、よりよい関係を築くことができる。私はそう信じています。
総務部女子より
性格診断やっていますか?~類人猿診断~
こんにちは!
今回は、当社が経済産業省より「事業継続力強化計画(BCP強化計画)」の認定を取得した背景や目的、
そして企業にもたらすメリットについて詳しくご紹介したいと思います。
事業継続力強化計画とは?
「事業継続力強化計画」とは、地震や台風、感染症など、企業活動に影響を及ぼすさまざまなリスクに対して
被害を最小限に抑え、いち早く事業を再開するための準備を整えている企業が、経済産業大臣の認定を受けることができる制度です。
この制度は、2019年に施行された「中小企業強靱化法」に基づき、中小企業が災害に強い体制を整え
地域経済の持続的発展に貢献することを目的としています。
取得の背景 〜私たちが直面した課題〜
当社では、研究実験設備や環境装置などの製造・施工・保守を通じて、大学・研究機関・企業研究所の
お客様に安心・安全な研究環境を提供してきました。
しかし、私たちの製品・サービスは高度なカスタマイズ性や短納期対応力が求められる分、
自然災害やサプライチェーンの混乱が起きた場合、大きな影響を受ける可能性があります。
特に近年は以下のような課題が浮き彫りになってきました。
・大規模地震による工場・倉庫機能の停止リスク
・感染症の拡大によるスタッフ不足や物流の混乱
・台風による設備・資材の損傷
・サプライヤーの生産停止による納期遅延
・顧客への連絡体制の不備
こうした背景を踏まえ、お客様に対する納期責任の遂行と、企業としての信頼性の向上を図るため、
事業継続力強化計画の策定と認定取得に至りました。
計画の策定で見えてきた「守るべき価値」
計画策定にあたって、下記のような項目を明確にしました。
・社員の安全(避難体制・安否確認)
・重要業務の継続(設計・製造・出荷業務)
・顧客対応体制の維持(納期回答、代替提案)
・工場・倉庫の早期復旧 資材供給ルートの確保と代替調達先の明示
事業継続力とは単なる“災害対策”ではなく、企業の存在価値を非常時にこそ証明する仕組みだということに気づきました
取得のメリットとは?(お客様・社内・社会への効果)
1. お客様からの信頼性向上
私たちのようなBtoB企業にとって、納期の確実性や供給の安定性は信用そのものです。
認定取得は、以下のようなお客様の不安を和らげることにつながります。
・「災害時でも対応してもらえるのか?」
・「カスタマイズ製品の納期は守られるのか?」
・「復旧までどれくらいかかるのか?」
こうした不安に対して、明文化された計画と備えがあることを示すことで、大手研究機関や公的機関との取引でも有利に働きます。
2. 社員の意識改革と組織力の強化
-
安否確認フローの整備
-
緊急時の代替拠点の認識
-
テレワーク環境の整備
これらは日常業務でも役立つ改善につながり、企業のレジリエンス(しなやかな強さ)向上にも寄与しています。
3. 補助金申請や公共入札での優遇
事業継続力強化計画を取得していると、一部の補助金申請で加点評価を受けることができます。
具体例:
-
ものづくり補助金
-
事業再構築補助金
-
地方自治体のBCP支援制度
また、公共案件や大学の設備導入案件においても、BCP体制の有無が評価対象になるケースが増えており、他社との差別化にもつながります。
4. サプライチェーンの一翼を担う責任
私たちは単に製品を供給する企業ではなく、お客様の研究・開発の「一部」として機能しています。
だからこそ、供給責任を果たすことは社会的責任でもあると考えています。
BCPの体制を整えていることは、取引先のリスク管理にも貢献でき、サプライチェーン全体の安定化にも寄与します。
認定取得は「ゴール」ではなく「スタート」
私たちは、事業継続力強化計画の認定を単なる資格取得ではなく、企業の体質強化の第一歩と捉えています。
今後も毎年の見直しと訓練の実施を通じて、実効性のあるBCPへと進化させていきます。
また、BCPの取り組みを通じて、社内の意識・行動・制度すべてにおいて、より強く、柔軟な企業体へと成長していきたいと考えています。
まとめ|「備えがある企業」は、選ばれる
災害は避けられません。しかし、その影響を最小限に抑え、早期復旧できる力は「備え」によって生まれます。
そして、この「備え」が、顧客や取引先、社会から選ばれる企業であるための重要な基盤になると私たちは信じています。
今後も当社は、お客様にとって「安心して任せられるパートナー」であり続けるために、あらゆる角度から企業の強靭化を進めてまいります。
↓詳細を確認されたい方は下記リンクよりアクセスをお願いします。↓
標準型ドラフトチャンバーの前面戸は上下に動くタイプですが、
ご利用のドラフトチャンバーの扉の動きに違和感はございませんか?

ドラフトチャンバーの前面戸はバランスウェイト式といった方法で
ワイヤーを利用して前面戸を動かしています。
ワイヤーはドラフトチャンバー庫内で利用する薬品の影響や経年劣化によりどんどんと傷んでいきます。

このように毛羽だったワイヤーは切れる恐れがあり、とても危険な状態です。
ドラフトチャンバーは労働安全衛生法に定められている通り、定期自主点検を実施する必要があります。
ドラフトチャンバーの前面戸の検査では、開閉操作による異音のチェックや左右のバランス、扉の重さなどを確認しております。
その時にワイヤーの錆や摩耗状況も同時に検査しております。

このように毎年の定期検査の際にドラフトチャンバー前面戸滑車部にグリスをさすことが
ご利用者の安全と製品の性能を守るうえでとても大切です。
当社では定期自主点検支援サービスを実施しております。

必要に応じてドラフトチャンバーのワイヤー交換など、消耗品の交換をご提案しております。
ご利用のドラフトチャンバーで不具合を感じた際には、
そのまま見過ごさずに下記より一度当社へご相談ください。
【関連ブログ】
局所排気装置は定期点検が義務付けられています
その局所排気装置、フードの吸引不足ではないですか?
CATEGORY
NEW ENTRY
WORKS導入実績
-
DATE:2025.08.07
横置き湿式スクラバー付き塩ビ製ドラフトチャンバー 型式:FDV-25-T-W2-SP
【製品内容】 モーターダンパーが手動ではなく、モーター (電気) で動かせるようにしました。 &...
-
DATE:2025.08.03
塩ビ製ドラフトチャンバー 型式:FDV-18-V-SP
【製品内容】 ドラフトチャンバーはボリュームダンパー、スクラバーは吸気吐出口のサイズが通常250A...
-
DATE:2025.07.08
湿式スクラバー 型式:HS-30VSP
【製品内容】 ・自動薬液注入装置が付属します。 ・ダクト吸入口を2つにして製作しました。(通常は...
BLOGスタッフブログ
-
POSTED:2025.11.05
WRITER:SOUMUドラフトチャンバー(局所排気装置)について紹介します!
今回は、貴商エンジニアリングのドラフトチャンバーについてご紹介します。 設計から搬...
-
POSTED:2025.10.29
WRITER:SOUMUドラフトチャンバー設置場所4つの条件
こんにちは! 今回はドラフトチャンバーの設置場所の条件についてブログを作成しました! このブログ...
-
POSTED:2025.10.27
WRITER:SOUMU「男性育休推進宣言企業」へ登録をしました!
こんにちは! 今回は新たに男性の育休推進宣言企業として登録をいたしました! 当社では社員一人ひと...
-
POSTED:2025.10.22
WRITER:SOUMUクリーンベンチとバイオクリーンベンチの違いと仕組み
今回は、クリーンベンチとバイオクリーンベンチの違いと仕組みについて 簡単に説明しよ...
- その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。 -
<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156
月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く
GO GREENSustainability,Respect For The Future
「持続可能な未来へ」
私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。




