トップページ > ブログ > SOUMU

当社製品のクリーンベンチのご紹介

本日は当社製品のクリーンベンチをご紹介します。

 

 

こちらはクリーンエアが作業面上部からダウンフローする

垂直気流型のクリーンベンチ(CLH-130)です。

 

ステンレスでできており、熱に強いのが特徴です。

 

 

そして今回は利用者様の希望により

殺菌灯とバーナーがついており、特注品となっております。

 

 

 

 

 

 

当社のクリーンベンチは殺菌灯やガスバーナーだけでなく、

UVカットフィルムガラス、フィルター目詰まり時のアラーム機能が付いた電子差圧計

などをオプションとしてつけることが可能です。

 

こんな形があったらいいのにな、こんな機能がついてたらいいのにな、

様々なご要望があると思います。

 

法人様のご希望に沿った製品を提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

 

 

〈 お問い合わせ先 〉

局所排気設備・排ガス洗浄装置のことなら
貴商エンジニアリング株式会社へ

本社・戸田工場
〒335-0035
埼玉県戸田市笹目南町38-10
TEL 048-422-0156
FAX 048-421-2913

こんにちは^^

総務部女子です。

 

 

弊社は4月に6名の新入社員

 

迎え、さらに活気づいております!!

 

今日も一日張り切って行きましょう!!

 

 

さて、今日はタイトルにもあるように私の教育方針を勝手に語ろうと思います!

 

興味のある方はぜひお読みください。

 

 

 

私には5歳と2歳の息子がいます。

 

特に長男くんは何かに失敗すると、とにかくすぐに泣いていじけます。

 

 

「泣く」ということは決して悪いことではなく、

ただただ悔しいのだと思うんです。

 

 

・卵を割る時に、卵の殻が入り込んだ時。

 

・牛乳を思いっきりぶちまけた時。←本当は母は発狂したいやつ(笑)

 

・マリオカートで適当に操作していた弟に負けた時(笑)

 

 

 

そんな彼に、母は合言葉のようにこう問いかけます。

 

「失敗は、、、、?」

 

そうです、成功のもと!

 

 

「成功のもとーーー!!」

 

 

合言葉のように彼が失敗すると、必ずこのやり取りがあります。

 

 

失敗はどんどんしなさい。

失敗の先には必ず成功があるよ!!

 

 

 

そして「決してあきらめるな!」と伝えます。

 

 

その一言で、彼は不思議と気持ちが切り替わるのかとてもいい表情をするのであります。

 

 

 

いつか息子達が

 

「あの母親とのやりとりがあったからこそ、今の自分がある

 

 

なーんて思ってもらえたら、この上ない喜びです❤

 

 

来年はとうとう小学生✨

 

ぜひ強く、逞しい子に育ちますように✨

 

なので、私は失敗を恐れずに前進するのみ精神で

子ども達に負けないよう今後も引き続きTAKASHOの一員として精一杯、

身を粉にして働きたいと思います!

 

少しでも興味を持っていただいた方は、ぜひTAKASHOのホームぺージも覗いてみて頂きたいと思います!!

 

↓        ↓        ↓

 

貴商エンジニアリング株式会社ホームページ

 

 

 

インスタグラムにも力を入れており、毎日投稿に励んでおります、ぜひぜひご注目して頂けると幸いです。

 

↓        ↓        ↓

 

TAKASHOのインスタグラム

 

 

 

以上、総務部女子でした✌

 

 

こんにちは☀

総務部のNです!!

 

4月を迎え、新年度になりましたね!

新たな生活をスタートさせた方も多いと思います。

 

ちょうど一年前、私はTAKASHOに入社しました。

あれから一年経ったのだと思うと、とても早く感じます。

当時を思い出すと、私は期待と不安で胸がいっぱいでした。

この時期、同じような思いの方が沢山いるかと思います。

 

とあるアンケートでは、

なんと新入社員の9割以上が不安を抱えているという結果もあります!

新入社員の悩みランキング

 

でもでも、

貴商では入社後にしっかりした研修制度と手厚いフォローがあります!

私も入社後はOJT教育を中心に、先輩方が丁寧に教えてくれたので安心して働くことができました!

 

どの会社にも言える事だと思いますが、

新入社員の悩みを解決するには、研修体制の充実が効果的です!

 

 

新人時代は誰しもが通る道です!

だから、自分の新人時代の頃を思い出して、相手の立場になって接していきたいですね!

 

 

さて、TAKASHOにも4月から6名の新人が入ってきました!!

現在はローテーションで各部署をまわり、研修を行なっています!

総務研修もあるので、私が教えられる事はたくさん教えていきたいと思います!

 

皆さんの職場にも新人が入ってきて、

どう仕事を教えればいいのか困っている、そこのあなた!!

一緒に頑張りましょう!笑

 

教えるというのは難しいですよね。

私たちは教え方を学ぶ機会など、普段の生活ではほとんどないと思います。

何となく手探りで教えているけど、正しいやり方なのかわからない、、、。

 

そこで、おさえておくと役に立つ

教え方のノウハウを調べてみました!

 

◎相手に指示をする時は「肯定表現」を使おう!

例えば、

【否定表現】「土足のまま、部屋に入らないで下さい。」

【肯定表現】「靴を脱いで、部屋に入って下さい。」

否定表現と肯定表現では、印象が変わってくるのではないでしょうか。

否定表現は、高圧的に捉えられがちで、ネガティブイメージに繋がります。

相手にスッと受け入れてもらい易い肯定表現を使うことがオススメです!

 

◎相手に考えさせる質問型コミュニケーションをとろう!

一方的に教えたことを覚えてもらうだけでなく、

質問を通して考えさせる事が大事です。

人はよく考えて辿り着いた正解については、

そこに至るまでの手順がしっかりと記憶に残ります。

ただ、新人は考えるだけの情報を持ってないケースがよくあります。

だから、ある程度考え方と考える材料を与える必要はあるかもしれませんね。

 

 

そして最後に、

人に教えることで一番学ぶのは自分です。

人に教えるというこの機会を、自分が学び成長するチャンスとしましょう!

 

以上、総務部Nでした!

局所排気装置を導入される際

見落としがちなものとしてダクト工事が挙げられます。

 

 

 

  

 

 

 

装置に対しては

性能や種類をたくさん見て考えられる方が多い一方で

ダクトについてはどうしても後回しにされやすいですよね。

 

 

 

装置を長く高い機能性のまま利用されるには

きちんと考えてほしいことの1つです。

 

 

後から「なんだか思っていたのと違う」という事になりかねないためにも

ダクト工事を行う際、何に気を付けているかご説明します。

 

 

 

 

1つめ、ダクトは最短距離

 

 

 

 

ダクトは最短距離となるように計画します。

 

ダクトは、長さ、曲がりをそろえ、

分岐を行なう場合はできるだけ機器本体に近い位置で分岐をとることが

風量バランスを考える上で最も大切です。

 

ダクト口径については、圧力損失を少なくするため、

ダクト総長を短くする、曲がり(エルボ)を減らすなどの配慮が必要です。

 

 

 

 

2つめ、ダクトの抵抗損失に注意

 

 

 

 

ダクト内では空気の流れを妨げるような抵抗力が発生し、圧力損失が生じます。

 

また、給排気口、分岐、曲がりなどは、大きな抵抗力が発生しますので

ダクトの抵抗損失は、できるだけ同じになることが望ましいといえます。

 

 

抵抗損失を考慮してゾーニング、ダクトルート、ダクトサイズを

設定する必要があります。

 

 

 

 

3つめ、無理なダクト接続は禁物

 

 

 

 

1つめでダクトは最短距離が大事と書きましたが

いくら最短距離といっても無理なダクト接続は禁物です。

 

ダクト内では空気の流れを妨げるような抵抗力が発生し、

圧力損失が生じてしまうためです。

 

また、給排気口、分岐、曲がりなどは、大きな抵抗力が発生し、

送風動力が増加しエネルギーの無駄が発生してしまいます。

 

 

 

 

 

 

4つめ、ダクトの騒音防止

 

 

ダクトは何の対策もせずに設置すると

内部の風洞やダクト自体が振動し、音をよく伝えてしまいます。

 

研究環境最適化計画を謳う当社としては

騒音なんてもってのほかです!

 

ダクト板の振動は、補強材などでしっかりと防止することで騒音を防ぎます。

 

また、送風機やダンパで発生する伝播音は、消音器を用いることで

快適に過ごすことができます。

 

 

 

 

 

 

最後の5つめは、メンテナンスのことも考える!

 

 

ダクトも長年使用すれば必ずメンテナンスが必要になります。

 

もちろん装置も同様ですね。

 

 

 

メンテナンスの邪魔にならない位置にダクトを配置することも

大事な計画の一つです。

 

 

窮屈な配管は避け、

ゆとりをもった配管工を行う事が大切です。

 

 

 以上、いかがでしたでしょうか?

 

スクラバーやドラフトチャンバーなど

装置を導入される場合はダクト工事のことも

頭にいれていただけると快適な実験環境をつくることができると思います。

 

 

もちろんタカショウでは

ダクト工事をはじめとして様々なニーズをお持ちの方の

もっともよい実験環境づくりをお手伝いいたします。

 

気になることがあれば

お気軽にご相談くださいね!

 

 

 

 

局所排気設備・排ガス洗浄装置のことなら

貴商エンジニアリング株式会社へ

 

本社・戸田工場 〒335-0035

埼玉県戸田市笹目南町38-10

TEL 048-422-0156

FAX 048-421-2913

 

2024.4.1 (月)

 

みなさん、すっかり春ですね🌸

 

まだ寒い日も稀にありますが、いやー春ですね!

 

個人的に自転車通勤中の手袋が要らなくなり、

 

とても春を感じております。

 

 

 

TAKASHOにも春がやってきまして、、、な、なんと新入社員が2月入社の1名を含め、6名も入社しました!

 

改めまして入社おめでとうございます!!

 

 

 

 

これはTAKASHO史上最高人数だそうで!

 

 

 

一緒に働く仲間が増えて嬉しいです!!

 

 

 

これまで以上に皆で力を合わせて、one teamでTAKASHOを盛り上げていきます!!

 

 

 

どうぞ、皆さま今後も何卒宜しくお願い申し上げます!!

 

 

 

 

以上、総務部女子でした✌

 

 

今回はお客様のご希望により製作しました、


特型仕様耐熱塩ビ製湿式スクラバーご紹介いたします。

 

 

通常の塩ビ製品は耐薬品性に優れているという長所があり、

反対に常用耐熱温度がやや低いという短所があります。

 

今回のお客様のご希望は

 

酸性ガスの洗浄」 かつ 「高温のガスが流入した場合でもある程度耐えられる

 

といった仕様でしたので

 

カタログ製品ではない特型の耐熱塩ビ製スクラバーを製作いたしました。

 

耐熱塩ビは通常の塩ビ製品の長所を活かしつつ、短所を補う製品です。

 

通常の塩ビ製品は淡いグレーもしくはアイボリー色ですが、

今回の耐熱塩ビは濃いグレー色となっており、引き締まった印象です。

 

 

その他お客様のご希望により湿式スクラバーには

 

「循環水タンクの水位監視システム搭載」

「循環水凍結防止ヒーターを内蔵」

「高温ガス感知時警報作動システム搭載」 ・・・などなど

 

特型仕様へのご対応が可能です。

 

何かお困りの際には、一度当社へご相談ください。


下記またはホームページよりお気軽にお問い合わせください。

 

〈 お問い合わせ先 〉

局所排気設備・排ガス洗浄装置のことなら

貴商エンジニアリング株式会社へ

本社・戸田工場

〒335-0035 埼玉県戸田市笹目南町38-10

TEL 048-422-0156
FAX 048-421-2913

 

 

すっかりもう春ですね🌸

 

桜の季節です!!

 

 

卒業、入学のシーズンでもありますよね。

 

この春、卒業や入学される方。本当におめでとうございます!!

 

 

新しい環境に慣れるまで大変かと思いますが、新しい自分の可能性や出会いを楽しんでくださいね。

 

 

息子が来年小学校入学を控えているので、先日某鞄屋さんにランドセルを見に行ってきました。

 

 

 

 

 

今どきのランドセルってすごいですよね!

沢山種類があってすごいです!

色とりどりだし、刺繍が入っていたり、ビーズがついていたり、、、

 

 

私が同じ頃はシンプルな赤が当たり前でしたが、今は自分なりに色が選べていいですよね。

 

 

 

元々資料請求していたのもあって、ここで決めよう!と心に決めていました。

 

息子は「絶対黒!!」と言っており、たまたまカタログに息子が印を付けていたランドセルを

 

背負った瞬間に「これがいい!!」

 

 

私の買い物の10倍ぐらいで即決でした笑

 

 

 

無事にお会計を済ませると、店員さんが

 

「6年間、しっかりお子様をお守りいたしますね」

 

 

一見そんなに感銘を受けない言葉かもしれませんが、

 

母親の私の心にはとても響いてきました。

 

 

なんか守られている気がしました。安心感っていうんですかね、、、、

 

なんなんでしょう。

 

 

いいお値段でしたが、、、、、

改めて、ここに決めてよかったなぁと感じております。

 

 

ランドセルも職人さんがひとつひとつ丁寧に作り上げます。

 

 

我々TAKASHOの製品も同じです。

 

 

 

 

受注生産で、お客様のご要望をしっかり

 

ヒアリングし製作しています。

 

搬入・据付後もメンテナンスなど

 

アフターフォローもしっかり行っております。

 

 

 

 

TAKASHOのメンテナンス内容はこちら!!

 

 

 

 

いまからランドセルが我が家に届くのがとても待ち遠しいです!!

 

 

息子が自分らしく、楽しく6年間過ごせますように。

 

 

以上、総務部女子Sでした

 

 

こんにちはRです!

 

3月も終盤に差し掛かり、4月になると

 

学生だと入学式、社会人だと入社式などなど、今までの環境がガラッと変わる月になるのではないでしょうか

 

新しい環境に変わる事への期待や不安など様々な感情が生まれる月でもありますね

 

我が社でも4月から新たに社員を5名迎え、新しい体制での仕事がスタートします!

 

迎えいれる私達も、もう一度初心の気持ちを思いだして業務に取り組みたいと思います!

 

 

そんな今回のブログのテーマは、

「初心忘れるべからず」

です!!

 

皆さんはこの言葉、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

意味としては「何事にも始めた時の純粋な気持ちを忘れない」といったところでしょうか

学校に入学した時、社会人になった時などなど何かを始める、始まる時には

必ず「初心」はつきものだと思っています。

なんとこの「初心忘れるべからず」という言葉、約600年前の室町時代に著された能楽論書という書物が起源だそう!!

 

こんなにも前から初心の大事さについて書かれていて、今日まで引き継がれているという事は

 

それだけ初心の気持ちは大事なんだと歴史からも見て取ることができます!

「初心」という言葉はよく個人の目標を立てた時の気持ち、心情を指す事が多いと思いますが

 

私個人的には会社にも「初心」は存在していて、

 

それは「企業理念」「モットー」などに名前を変え

 

会社で共有されているのではないでしょうか?

 

 

 

~TAKASHOの初心~

 

「安全・安心・安定」

 

私は、TAKASHOの初心を「安全・安心・安定」だと思っています!

 

昨今は、メーカーの不正について連日メディアにて報道されているのを目にした方も多いのではないでしょうか?

 

「創業の原点を見失っていた」とのコメントがあったりと

それだけ初心の大事さを痛感したのと同時に

 

我々メーカーとしては、決して他人事とする事なく

 

改めて「初心」を忘れ業務を行いたいと思い、今回のブログにしています!!

 

 


 

・TAKASHOのものづくりについて

 

 

 

 

TAKASHOでは快適で使いやすく、安全・安心に利用できる製品をご提供しています。

 

単なる”ものづくり”としての高品質の追求だけではなく、導入いただいた後も

 

お客様がどのように使われるのかまで見据えていくことで、製品を「長くお使いいただく」という

 

徹底したお客様起点から継続的なサポートを心がけています。

 

これまでも、そしてこれからも、お客様ニーズを見つめ、「新しい価値の想像」を支援してまいります。

 

また、安全性をベースに開発・設計・調達・製造・施工・アフターサービスに至るすべての段階において

 

徹底した品質向上活動を実施しています。

 

安全を確保したうえで、環境破壊の少ない資材の調達、高品質低価格を提供します。

 

そして、お客様の視点に立った操作性や使い勝手を追求し、お客様に安全で安心

 

ご満足いただける製品やサービスを提供していきます。


 

こうした永続的な取り組みが「安定」したTAKASHOへ繋がっていくと思っています!

 

 

【安全・安心・安定】のブログは過去にも掲載しています!

 

↓ ↓ ↓

 

TAKASHOの3A【安全、安心、安定】

 

 

また、TAKASHOのロゴマーク・カラーについても「安全・安心」をイメージして

作られています!!

↓ ↓ ↓

ロゴとカラーについて

 

是非ご確認ください!!

その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。

<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156

月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く

GO GREENSustainability,Respect For The Future

「持続可能な未来へ」

私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。

TAKASHOの取り組み