トップページ > ブログ > SOUMU

特注品は貴商エンジニアリングの強みです!

以下のような悩み事をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

 

 

・カタログに掲載されていないがこんな商品が欲しいな

・こんな用途の商品はないかな

・ここの素材を違うものに変更出来ないかな

 

 

 

 

カタログ非掲載 ・ 特注品

 

 

大好物です。

 

 

 

そんな時は、

 

貴商エンジニアリングにお任せください!!

 

 

 

以前の記事でもお話させていただきましたが、

 

 

弊社は工場を併設しており

 

自社一貫生産

 

なので、お客様のご要望にあわせた商品の製作が可能です!

 

 

そこで、

 

カタログに掲載されていない商品のご紹介をします!

 

 

 

 

 

上記の商品は流し台の上に囲い込みフードを組み合わせたものになります。

 

 

 

流し台に廃液を流す時に発生する雰囲気を、屋外に排出する局所排気フードです。

 

 

 

シンク部の材質は

 

◎塩化ビニール製

 (硬質塩化ビニールを使用。酸、アルカリ等を使用するのに適しています。)

 

 

◎ステンレス製

 (耐有機溶剤用。ステンレスの美しい仕上がりです。)

 

 

が、使用可能で用途によって材質選定が出来ます。

 

 

タカショウでは、お客様の様々なニーズにお応えし

 

「新しい価値の創造」を支援する為、これからも日々精進してまいります。

 

 

ご相談などございましたら、下記よりお問い合わせください。

 

無料相談窓口

 

 

 

塩ビ製薬品保管庫を製作いたしました

 

 

塩ビ製分解組立式ドラフトを納品しました

 

 

インスタグラムも毎日更新しております!!!!

 

TAKASHOインスタグラム

 

 

 

以上、総務部女子でした!!

 

 

 

本日は特注品として製作しました

 

乾式スクラバー付きドラフトチャンバーをご紹介いたします。

 

 

 

   

 

 

真っ白なスチール製!

 

スチールは熱や薬品にも強い材質です。

 

 

 

 

(材質に関してはこちらでも詳しく説明していますので

ぜひぜひご覧ください!

 

 

ドラフトチャンバーに最適な材質選び~本体~

 

 

簡単に、ドラフト本体の材質について

 

 

 

さてさて本題に戻りまして…

 

 

このドラフトチャンバー

 

どこかいつものドラフトチャンバーと違いがありますが

 

見つけられますか?

 

 

 

そうです!

 

ダクトが見えないように上部に化粧板がついているんです!!

 

 

 

では、まず後ろを見てみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんとダクト管がついてますね!

 

 

 

ではではまた前へ戻って…

 

 

 

 

 

 

 

つるっと上部まで隠れた仕様になっています。

 

 

 

 

 

実はこれ、

 

納入先の会社様へ当社の担当者が足を運び

 

天井までの高さを図って

 

すっぽりはまるよう設計して製作しているんです。

 

 

 

営業と設計と製作まで、社内で完結できるよう

 

一貫体制のTAKASHOだからできること、なんですよ!

 

 

 

こんな仕様はできないかな?

 

うちに合わせた作りでお願いできないかな?

 

などなど、どんなご相談でも結構です!

 

 

まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。

 

↓  ↓  ↓  ↓

 

無料相談窓口

 

 

 

Instagramも毎日投稿しておりますので、

ぜひ遊びにきてくださいね。

 

 

TAKASHOインスタグラム

 

 

色評価台専用のアカウントでもInstagramを

投稿しております!!

 

TAKASHO色評価台インスタグラム

 

 

以上、総務部女子でした。

 

また来週もお楽しみに(^▽^)/

 

うちの社長が、よく使う言葉「三方よし」。

皆さんは知っていますか?

聞いたことがある方も多いと思います!

 

社長は朝礼や会議などで

私たちに「三方よし」のお話をしてくれます。

 

「三方よし」とは?

「売り手よし、買い手よし、世間よし」といわれる近江商人の理念です。

 

三方とは「売り手・買い手・世間」の三つを指しています。

売り手だけの都合で商いをするのではなく、買い手にも価値を提供し、

さらに取引を通じて地域・社会全体の発展や利益に貢献するものでなくてはならない、とする考え方です。

その語源は、近江を代表する大商人の初代・伊藤忠兵衛氏の

「商売は菩薩の業(行)、商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの」の言葉から来ているのだとか。

その考えが後に、「売り手よし、買い手よし、世間よし」という近江商人の「三方よし」という言葉になり、広がっていったとされています。

 

近江商人とは?

江戸時代から明治にかけて、近江(現在の滋賀県)を本拠地として、全国各地へ行商に出かけていた商人のことです。

大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つです。

天秤棒という細長い棒を片側の肩に担ぎ、その前後に荷物をくくりつけて歩くのが彼らのスタイルでした。

 

全国に赴いて商行をしていた彼らが、知らない土地で成功していくために、売り手と買い手のことだけを考えるのではなく、

その地域のことを心から想い、地域に貢献することが必要であるという考え方に至ったのでしょう。

 

TAKASHOの取り組み

TAKASHOの製品は、この「三方よし」の考えに基づいて、「人や環境にやさしいものづくり」に日々努めています。

TAKASHOは、研究者が安全に作業できて、その汚れた空気を浄化して大気に放出するという

環境負荷低減に直接的に貢献する環境改善設備を製造しています。

私たちの製品は、お客様の環境活動に密接に関わっており、お客様の地域社会の環境に直接的に関わっていると言えます。

環境への配慮に取り組むことを約束し、持続可能な未来へ、自らの役割を果たします!

 

詳しくはこちら! 

環境への取り組み

 

 

お問い合わせはこちらから! 

無料相談窓口

 

以上、総務部Nでした!

 

 

〈関連ブログ〉

埼玉県多様な働き方実践企業(プラチナ)に認定されました!

 

TAKASHOの安全に対する意識

 

 

遂に その3 まできました!

 

 

過去の記事では、

 

スクラバーのおはなし その2🐤

 

製品はこのような状態でした。

一見、完成している様に見えますが、

まだまだ完成形ではありません!!

 

それでは!

続きをご覧下さい !!

今回も、またまた合体いたします!!

 

 

 

まずは移動させます。

 

重いので移動させるだけでも一苦労です。。。

先程の箱状のものと合体させます!!

 

慎重に慎重にみんなで力を合わせ、息を合わせ動かします。

 

※ お気付きでしょうか?写真奥の方をご覧下さい。上からもしっかり安全確認をしております!

ぴったりと合体しました!!(さすがです)

 

近くで見ると、とても迫力があります。

実は、この1台と並行して他にも製作していたのです!

 

両方、湿式スクラバーです!!

 

並行して3台の湿式スクラバーを製作していたのです。

スクラバーも、いよいよ完成形に近づいてきました!!

 

 

以上、総務部からの投稿でした。

 

 

 

インスタグラムも毎日投稿しておりますので、遊びにくださいね。

 

TAKASHOインスタグラム

 

 

 

 

【関連ブログ】

 

 

スクラバーのおはなし その1🐤

 

雪に強いスクラバーのご紹介!極寒冷地の屋外設置をご検討の方、必見!!

 

 

 

こんにちは、総務部女子です。

 

 

今回はスクラバーの充填材について語ろうと思います!

 

 

 

いつも通り簡単にご説明します!!

 

まずスクラバーには大きく分けて2種類あります。

 

 

  • 湿式スクラバー

 

  • 乾式スクラバー

 

 

 

 

まずは湿式スクラバーですが、

 

 

気体と洗浄液を気液接触させて排気中に含まれるガスや粒子を除去する装置。

 

 

 

一方乾式スクラバーとは、

 

 

活性炭や吸着剤などのフィルターに排ガスを通すことで、

湿式では除去しにくい悪臭や有機溶剤などの汚染物質を取り除く装置。

 

 

今回お話ししたいのが、前者湿式スクラバーです。

 

 

湿式スクラバーは内部に樹脂製の充填物を設け、充填物に吸収液を浴びさせることで排ガスを処理します。

 

 

この充填材にも沢山種類があり、当社でも取り扱いが様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汚れを吸着させる為に、繊維をスプリング状にカール加工しているようです。

 

 

 

弊社でよく取り扱っています、トリカルパッキンは

 

  • 軽量で破損しにくい
  • 耐食性や耐薬品性に優れている
  • 吸収性が少なく、付着物の除去清掃が容易
  • 塔の重量を軽減できる

 

 

等々、様々なメリットがあるようです。

 

 

汚れを絡めとるには、スプリング状であることが大事ですね。

 

 

自宅の浴室、髪の毛を絡めとってくれている排水溝を想像します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人でもモノでも、それぞれに役割がしっかりあることに改めて気付かされるのでした。

 

 

 

メンテナンスの必要性にも繋がると、私としても幸いです。

 

 

無料相談窓口

 

 

 

 

【過去ブログ】

 

メンテナンスをしていないスクラバーは・・・

 

 

スクラバーの定期メンテナンスもお任せください

 

 

 

以上、総務部女子でした✌

今回は排ガス洗浄装置(スクラバー)に接続する排気ダクトについてご説明いたします。

 

排ガス洗浄装置(スクラバー)は処理対象ガスに合わせて、材質を選定します。

それと同時に排気ダクトの材質の選定もとても重要です!

 

下の写真のステンレスダクトは強酸により腐食していました。

 

 

 

内面から腐食し、外面にもプツプツと穴が開いています。

その穴から液漏れもしていました。

 

このようにステンレスを腐食させるガスを流す場合は、

金属を腐食させる酸・塩基性ガスなどに耐性をもつ塩ビダクトをお勧めいたします。

 

〈 塩ビ製エルボ 当社工場で製作しています。 〉

 

お問い合わせはこちらから! 

無料相談窓口

 

 

〈関連ブログ〉

PVCダクト曲がり(エルボ)の製作のご紹介

 

ダクト工事の5つの大事なこと

 

 

皆さんこんにちは、総務部女子です!!

 

 

お問い合わせとして、お客様から

 

 

 ドラフトチャンバーの吸引がきちんとできていないような気がする…

 

 

とご相談されることがあります。

 

 

 

それはきっと、

 

フードの吸引能力不足

 

 

が挙げられる可能性アリ!です。

 

 

 

 

 

フードの吸引能力不足、いわゆる制御風速不足!

 

 

制御風速がでていなければ、排気量が不足しているため

 

排気がうまく行われません。

 

 

 

 

まずはどこに原因があるのか、下記の一覧を見てください。

 

 

 

 

 

 

沼野雄志. “第18章 工事完成時の点検と性能が出ない場合の対策”. 新やさしい局排設計教室.株式会社 丸井工文社, 2005

 

 

 

 

上記の図をご覧いただく通り

 

様々な要因が考えられます。

 

 

 

 

このほか、具体的な要因として

 

・ベルトがスリップして回転数が低下している

・ダクト、除じん装置等に粉じんが堆積している

・フード開口面の直前に物が置かれていて吸引気流が妨害されている

 

 

 

 などが挙げられます!

 

 

 

なかでも一番多いのは

 

「ファンの回転不足」ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファンは回転数を考えて選定しますから、

 

 

やはりこの回転が不足してしまうと排風量に問題が生じてしまいます。

 

 

 

 

 ではではファンの回転が不足している原因として…

 

 

ダクトの配管不良

 

回転方向が逆

 

基礎が弱い

 

Vベルトの貼り間違え 等々

 

 

 

やはりこちらも考えられることがたくさんあります。

 

 

 

どれも配管時のちょっとしたミスが原因で回転数が不足しているケースですね。

 

 

 

※回転方向が逆になっていただけで

 

風量が半分になっていたという話もあります。

 

 

 

 

排気には装置の機能だけでなく、

 

そこにまつわるすべての部材が重要だということがわかりますね。

 

 

原因を突き止めるにはたくさんのチェック項目があります!!

 

様子がおかしいということがあれば、

 

 

 

ぜひTAKASHOまでご相談ください!

 

 

 

 

無料相談窓口

 

 

【関連ブログ】

局所排気装置は定期点検が義務付けられています

 

 

ドラフトチャンバーについて紹介します!

 

 

 

本社・戸田工場

〒335-0035

埼玉県戸田市笹目南町38-10

TEL 048-422-0156

FAX 048-421-2913

みなさんこんにちは!

総務部のNです!

 

今回はクリーンベンチについてのお話です!

 

最近はクリーンベンチのご注文を立て続けに頂いており、

クリーンベンチブームです!笑

 

クリーンベンチ製品一覧

 

クリーンベンチとは研究室や工場など様々な分野で使用され、

細胞や微生物を取り扱う際に、外部の雑菌が装置内に入ることを防ぎ、

無菌状態で作業するための装置です。

精密濾過した空気をワークスペースに吹き付けることで

無埃、無菌なクリーン状態に保ちます。

 

TAKASHOでは、大きく分けてスタンダードクリーンベンチバイオクリーンベンチの2種類を取り扱っております!

・スタンダードクリーンベンチ

半導体や電子部品、精密機器など様々な分野で無菌である事よりも無埃であることが注目され、工業用途として高度な清浄度が必要とされる製造や検査、試験、研究工程で広く使われています。

 

・バイオクリーンベンチ

バイオクリーンベンチは無菌操作のために開発されたもので、微生物の取り扱いなどに適したクリーンベンチです。微生物学以外にも組織培養など医療分野で幅広く使われるようになっています。

循環気流を用いて、排気も集塵効率が優れたHEPAフィルターを通して行われるため、菌の外部への飛散を防止します。

 

 

さて、この2種の大きく違うポイントを簡単にお伝えします!

 

①気流

・スタンダードクリーンベンチ

クリーンエアが作業面上部からダウンフローする垂直気流タイプです。天井面よりダウンフローした清浄空気を、前面シャッターより室内へ吹き出す非循環型です。陽圧で外気の流入を防止します。

 

・バイオクリーンベンチ

天井面よりダウンフローした清浄空気を、作業面スリットから吸込み循環します。

強制循環排気式ですのでワークスペースから外部への塵埃の流出を防止します。

 

 

②付属品

クリーンベンチには、標準装備でコンセントとPAOノズルが付属しています。

さらに、バイオ型にはガスバーナーと殺菌灯が付属します!!

 

以前、スタンダードクリーンベンチのお見積りを提出した時に

「オプションでガスバーナーと殺菌灯を付けたいです!」

というお客様がいました。

 

スタンダードクリーンベンチにオプションを付けるよりも、

ガスバーナーと殺菌灯が標準装備されているバイオクリーンベンチの方が

価格的にも抑えられる為、そちらをご提案させて頂きました!

 

お客様のご要望も様々ですので、

作業内容、作業環境や設置場所などから

最適なご提案が出来るよう

TAKASHO一同、一生懸命に対応いたします!

 

お問い合わせはこちらから! 

無料相談窓口

 

以上、総務部Nでした!

 

〈関連ブログ〉

TAKASHO製クリーンベンチについてご紹介します!

 

当社製品のクリーンベンチのご紹介

 

 

その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。

<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156

月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く

GO GREENSustainability,Respect For The Future

「持続可能な未来へ」

私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。

TAKASHOの取り組み